【47都道府県を知ろう】~富山県~

こんにちは!夜に見ている人はこんばんは!家庭教師ひのきあすなろスタッフの百田(ももた)です。

ひのきあすなろの日本の美しい都道府県について、百田が熱く語っていくコーナーです。
このシリーズを通して、日本の都道府県の特色を知ってもらえると嬉しいです。

 

第16回目の今回はチューリップの都、富山県です。百田的には寒ブリのイメージです。

それでは、富山県に向かってG・O・J(ジオグラフ・オブ・ジャパン)!

 

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

富山県の基本情報

 

地方:中部地方

面積:約4,240km²(全国33位)

人口:約1,010,000人(全国37位)

県庁所在地:富山市(とやま)

県の木:タテヤマスギ

県の花:チューリップ
県の鳥:ライチョウ

ゆるキャラ:市立探偵ペロリッチ(富山市)、ジャンボ~ル三世(入善町)

 

富山県の歴史

古代

高志国が、7世紀末に越前・越中・越後の三国に分けられました。

806年、初めて観察使を置き、秋篠安人が北陸道観察使に任ぜられました。

 

中世

1183年、越中国礪波郡般若野において、今井兼平が6千騎を以て平家と戦い破りました。源義仲が越中国豪族石黒太郎光弘らを従えて越中国礪波山の倶利伽羅峠で平維盛を破りました。

1221年、承久の変による戦乱で京方の市河六郎刑部の軍勢を越後国蒲原において鎌倉方が撃破し、越中国宮崎を攻略した。

1335年、越中国国司たる源定清が北条時行に呼応して挙兵した名越時兼を討伐した。

1430年、足利義教(室町幕府第6代将軍)、正室の正親町三条尹子に越中国富山柳町を与えました。

1506年、長尾能景が畠山尚順の要請を受けて越中に出兵するが、般若野の戦いで越中一向一揆・神保慶宗連合軍と戦って敗死した。

1520年、神保慶宗の死と同時期に椎名慶胤も長尾為景に殺害され、その後しばらくは越中では越中一向一揆と長尾氏の勢力が衝突するようになります。

1568年、謙信は大軍を率いて越中に侵攻し、魚津城や金山谷城、松倉城 (越中国)、富山城などを次々と落とし、椎名康胤が立て籠もっていた守山城を攻撃したが、越後国内において上杉家の重臣で本庄城主であった本庄繁長が武田信玄の調略を受けて謀反を起こしたため、椎名康胤を追討することができずに帰還することになりました。

1576年、上杉謙信が増山城、森寺城などを落城させ、越中を制圧しました。

 

近世

1582年、本能寺の変で織田信長が横死した後、柴田勝家の支援の下で佐々成政が、多くの反成政派景勝勢力を新川郡に残しつつ越中を実効支配しました。

1584年、佐々成政が、サラサラ峠を越えたとされて徳川家康に赴くも、同盟の説得に失敗したため越中に孤立しました。

1585年、羽柴秀吉率いる大軍が富山の役で、佐々成政が立て籠もる越中国富山城を包囲し降伏させました。成政は新川郡を安堵されるも京に遷り、反成政派の景勝勢力は撤収して秀吉により越中が統治されました。

 

近代

1871年、 廃藩置県によって富山藩の領域(おおむね神通川流域)が富山県となりました。

 

富山県の主要な市区町村

富山市

富山市は富山県の県庁所在地です。世界的な景観として知られる立山連峰の雄大な自然風景や立山黒部アルペンルートなどの観光拠点であり、温泉地も豊富です。城下町として発展してきた市街地の文化、おわら風の盆などの観光も楽しめます。

 

面積:約1,240km²

人口:約409,000人

市の木:ケヤキ

市の花:ヒマワリ

市の鳥:無し

 

高岡市

高岡市は江戸時代には、初代加賀藩主「前田利長」(まえだとしなが)が築いた高岡城の城下町として発展しました。地場産業である鋳物製造もこの頃から始まり、梵鐘や仏具などの銅器の生産量は全国でもトップクラスです。また、市内中心部の高岡大仏、歴史ある寺院や古い商家の町並み、雨晴海岸から見える日本海越しの立山の眺望など、観光資源が豊富な街としても知られています。

 

面積:約209km²

人口:約163,000人

市の木:つまま

市の花:かたかご

市の鳥:無し

 

魚津市

魚津市は富山県屈指の漁場として知られています。 中でも3月下旬から始まるホタルイカ漁が有名です。 また、魚津は蜃気楼の名所でもあり、市の観光資源となっています。 

 

面積:約200km²

人口:約39,500人

市の木:マツ

市の花:カノコユリ

市の鳥:無し

 

富山県の名産・観光地

富山県のご当地グルメ

  • 富山ブラックラーメン
    富山ブラックラーメンを始めて食べる人は、真っ黒なスープに驚かされます。もともと労働者向けに作られていたラーメンのため、味も濃いめのガッツリ系です。最近では一般向けに食べやすくアレンジされているブラックラーメンもあります。
  • 氷見 うどん
    氷見とかいて「ひみ」と読みます。しっかりとした歯ごたえとツルツルもちもち触感の麺が特徴で、咀嚼すると口の中で小麦粉の風味が広がります。伝統的な氷見うどんやアレンジを加えたものまでバリエーション豊富に揃っています。
  • ますのすし
    ますのすしは、富山県の郷土料理で、駅弁としても知られています。押し寿司の一種で、木製のワッパの底に笹を放射線状に敷き、酢で味付けしたサクラ鱒の切り身を並べます。酢飯をそこに詰めたものが鱒寿司です。お店に寄って味や鱒の厚み、並べ方が違います。色んな店舗の物を食べ比べるのも面白い一品です。
  • 赤かぶ
    富山県で栽培されている赤かぶは、平家が持ち込んだといわれる在来種の五箇山かぶです。作り手によって、色や形は異なりますが、赤みが美しく、やや硬く歯切れがよく、サクサクしているのが特長です。漬物、酢の物、煮物や汁の実などにも適しています。
  • 柿の葉ずし
    富山の郷土料理として親しまれている柿の葉ずし。鯖など青魚を使用したお寿司に柿の葉を巻くことにより、すし飯を乾燥から防ぐ役割を担っていると言われています。柿の葉にはビタミンCやポリフェノールの一種であるタンニンが多く含まれており、また青魚にはコレステロールを減らし動脈硬化を防ぐDHA成分が含まれていることから、健康食品としても注目を浴びている逸品です。

富山県の観光スポット

  • 立山黒部アルペンルート
    富山市から長野県信濃大町まで続く道のりは「立山黒部アルペンルート」と呼ばれ、雄大な山々の大パノラマを楽しめる国際的な山岳観光ルートとなっています。
  • 黒部ダム
    映画「黒部の太陽」で知られる、富山県黒部川上流に建設された日本を代表するアーチ式コンクリートダム。周辺は3000m級の山々に囲まれており、四季折々の自然の表情を楽しむことができる観光地です。
  • 黒部峡谷鉄道
    宇奈月から欅平まで全長約20km。黒部峡谷を走り抜けるトロッコ電車。黒部万年雪や出六峰、人喰岩などの景勝地やダム湖など見所も多く、訪れる人々の目を楽しませています。

さて、富山県についての理解が深まりましたでしょうか??
少しでも「面白いな」とか「分かりやすい」と思ってくれたら嬉しいです!

 

勉強にとって一番大事なのは「動機付け」、つまりはきっかけです。

ひのきあすなろでは体験授業を通して勉強へのきっかけを作っていますので、是非一度お試しください!!

他の都道府県についてはコチラから

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!

体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。

  • 「なかなか勉強をしてくれない」
  • 「ニガテを克服させたい」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

 

ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

体験授業 0円
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る