【47都道府県を知ろう】~三重県~

こんにちは!夜に見ている人はこんばんは!家庭教師ひのきあすなろスタッフの百田(ももた)です。

ひのきあすなろの日本の美しい都道府県について、百田が熱く語っていくコーナーです。
このシリーズを通して、日本の都道府県の特色を知ってもらえると嬉しいです。

 

第24回目の今回は伊勢神宮、三重県です。百田的には赤福のイメージです。

それでは、三重県に向かってG・O・J(ジオグラフ・オブ・ジャパン)!

 

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

三重県の基本情報

 

地方:中部地方

面積:約5,770km²(全国25位)

人口:約1,740,000人(全国22位)

県庁所在地:津市(つ)

県の木:神宮杉

県の花:ハナショウブ
県の鳥:シロチドリ

ゆるキャラ:ゴーちゃん(津市)、ゆめはまちゃん(桑名市)

 

三重県の歴史

古代

4世紀には本格的に大和王権の支配下に入り、成務朝には島津国造が志摩郡に設置された他、時期不明ながら飯高県造が飯高郡に、壱師県造が一志郡に、佐奈県造が多気郡に、度逢県造が度会郡に、安野県造が安濃郡に、川俣県造が鈴鹿郡に設置されました。
672年、壬申の乱において、三重県域に属する伊勢と伊賀は重要な役割を果たしました。

 

中世

伊勢平氏の根拠地でした。平家滅亡後は伊勢神宮領・奈良の寺社領・貴族の荘園に細かく分割されました。伊勢氏・関氏の他源平合戦の恩賞で源氏方の武士が北勢や中勢などに移住してきました。伊勢平氏由来の伊藤家や伊勢神宮由来の斉藤氏や荒木田氏や度会氏など三重県の有名家系が成立しました。
南北朝時代には南朝から北畠氏が伊勢国の国司に任命されました。

室町幕府から伊勢国は北畠氏が伊賀国は仁木氏が守護に任命されました。

北畠家が戦国大名になり、大河内氏・木造氏・田丸氏・坂内氏・星合氏・岩内氏・藤方氏・波瀬氏などの分家が江戸時代も旗本として存続しました。

 

近世

伊勢国は北畠氏(中勢地方を支配)・神戸氏(鈴鹿郡が勢力圏)が、志摩国は九鬼水軍の九鬼氏が戦国大名として統治していました。

織田信長は1568年に、北伊勢の神戸具盛と講和して、三男の織田信孝を神戸氏の養子として送り込みました。また、長野具藤を内応により追放して、信長の弟の織田信包を長野氏の当主としました。北畠家とは大河内城の戦いで対戦し、大河内城を大軍を率いて攻略し、次男の織田信雄を養嗣子として送り込み北伊勢地域を統治させました。
徳川家康の伊賀越えで協力した伊賀忍者を徳川氏が登用して江戸時代に活躍します。

 

近代

江戸時代に置かれた藩には伊勢国には、桑名藩、長島藩、伊勢亀山藩、神戸藩、菰野藩、久居藩、津藩、志摩国の鳥羽藩、津藩の支城の伊賀上野城、津藩の一族の名張陣屋、紀州藩の支城の田丸城、松阪城があります。

廃藩置県により桑名県・亀山県・長島県・神戸県・菰野県・津県・久居県・鳥羽県の8県が設置されました。
1872年三重県へ改称し、1876年に三重県と度会県が合併して、現在の三重県となりました。

 

三重県の主要な市区町村

津市

津市は三重県の県庁所在地です。1889年に県内で最初に市制施行しました。海岸部は国立公園にも指定されており、ノリの養殖などが行われています。毎年秋に行われる「津まつり」の「唐人踊り」は県の無形文化財に指定され、華麗な姿でまつりを彩ります。

 

面積:約711km²

人口:約271,000人

市の木:ケヤキ

市の花:ツツジ

市の鳥:ウグイス

 

四日市市

四日市市は三重県下最大の商工業都市として県内の経済的基盤を担っています。近鉄四日市駅周辺は商業施設が密集し、県下でも最大の賑わいを見せています。臨海地域はコンビナートや製油工場が建ち並び、夜景スポットとして人気を集めています。

 

面積:約206km²

人口:約303,000人

市の木:クスノキ

市の花:サルビア

市の鳥:ユリカモメ

 

鈴鹿市

鈴鹿市は自動車メーカーの工場があることから、自動車部品をはじめとした製造業が多く、その一方で伝統産業である伊勢形紙や墨の生産も盛んです。また、お茶や花、稲の栽培も活発に行われ、県下有数の出荷量を誇ります。

 

面積:約194km²

人口:約193,000人

市の木:ケヤキ

市の花:サツキ

市の鳥:無し

 

三重県の名産・観光地

三重県のご当地グルメ

  • 伊勢うどん
    伊勢うどんは、柔らかくゆであげた極太の麺が特徴です。濃厚で真っ黒なつゆをからめ、刻みねぎを添えていただきます。たまり醤油を使用したつゆはまろやかでやや甘みがあり、あとを引くおいしさです。お伊勢参りには欠かせない一品です。
  • 松阪牛
    松阪牛は、風味豊かでとろけるように柔らかく、うまみが凝縮された肉汁が絶品のお肉です。しゃぶしゃぶ、ステーキ、焼肉、たたきの握りなど、どんな調理法にもマッチし、三重県にはそれらの料理を出すたくさんの専門店があります。
  • 赤福氷
    抹茶蜜のかき氷です。中に特製の「赤福」が入っています。もともとは二見浦の海水浴でお腹が減り、喉の渇いた御客様用にと開発されたもの。それだけでも美味しい「赤福餅」に抹茶蜜のかき氷が合体しているのですから大人気になるのもうなずけます。夏季限定な上に、実店舗でしか味わえないという有り難みもあります。
  • あおさ
    ヒトエグサとも呼ばれる海藻の一種「あおさ」は、カルシウムやビタミンA、食物繊維が豊富に含まれており、つくだ煮やみそ汁の具材としても使われています。黒潮とリアス式海岸からなる伊勢志摩などから多く育成されており、全国生産量の70%を占める三重県の特産品です。お土産品では、乾燥させた「あおさのり」や、あおさを使った「あおさせんべい」などがあります。
  • てこね寿司
    伊勢志摩で有名なちらし寿司や海鮮丼に似たどんぶり飯です。具は少なく中にカツオを醤油で漬けにしたものを、すし飯の中に混ぜ込んだものです。漁師料理が由来だそうです。手でこねるように作られたものなので、てこね寿司といいます。

三重県の観光スポット

  • 伊勢神宮内宮(皇大神宮)
    天照大御神を祭神とし、ご神体は三種の神器の一つ八咫の鏡。内宮の入口である宇治橋を渡り、玉砂利を敷き詰めた長い参道を進むと、そこは神域。「心のふるさと」と称される日本の原風景が広がります。
  • 伊勢神宮外宮(豊受大神宮)
    内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業を守護する豊受大御神を祭神とする。高倉山麓の広大な神苑には杉の大木があり、参道には鶏も群れ遊ぶ。まがたま池では6月、花菖蒲が美しい。平成24年4月にまがたま池池畔に、式年遷宮記念せんぐう館が建設された。
  • 鳥羽水族館
    飼育種類数日本一!約1,200種もの生きものを飼育し、全長約240m、通路全長約1.5km、室内型水族館として類を見ないほどの大きさを誇る。生きものの種類や棲息する環境に合わせ、12のゾーンに分けられた館内ではアシカのパフォーマンスショーや国内で唯一飼育しているジュゴンなどが見られる。 他にもラッコ、スナメリ、スナドリネコ、カピパラ、アフリカマナティーなど人気者がいっぱい!

さて、三重県についての理解が深まりましたでしょうか??
少しでも「面白いな」とか「分かりやすい」と思ってくれたら嬉しいです!

 

勉強にとって一番大事なのは「動機付け」、つまりはきっかけです。

ひのきあすなろでは体験授業を通して勉強へのきっかけを作っていますので、是非一度お試しください!!

他の都道府県についてはコチラから

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!

体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。

  • 「なかなか勉強をしてくれない」
  • 「ニガテを克服させたい」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

 

ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

体験授業 0円
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る