高校生は高校によって学習内容の内容も難易度も様々です。自分の将来の目標に向けて勉強を進めていく時期に差し掛かってきます。
難易度の高くなった学習内容を理解していくことと同時に、将来に向けて理系・文系どちらに進むべきか、どんな力を身に付けばいいのかなど、中学生の頃に比べお子さんによって悩みも様々になってくる傾向があります。
そこで、このページでは、高校生のお子さんに向けて様々な角度からお悩みを取り上げ、解決策や対処法をご紹介していきます。
ぜひ、ご自身のお悩みに合った記事を読んでみてください。
高校3年生の夏休みを終えて、大学受験がいよいよ近づいてきましたね!大学受験の対策をしなくてはならないと思っていても、夏休み明けに具体的に何をしたらよいか分からない方も多いのではないでしょうか?ここでは、ひのきあすなろがおすすめする高校3年生向けの「夏休み明け」の過ごし方を詳しくご紹介していきます。
大人気なマンガでドラマ化もしている『ドラゴン桜』知っている方も多いのではないでしょうか?東大合格を目指す生徒に向けて、高校教師が面白い東大攻略法を巧みに活用して、合格へ導くお話です。そんなドラゴン桜では、様々な画期的な勉強方法が紹介されています。 そこで、果たしてその勉強方法は本当に効果があるのでしょうか?今回はその真実について解説します!
高校に進学されて初めての1学期はどうでしたでしょうか?思っていたよりも馴染めた方、中学校との違いに戸惑ってしまった方、様々だと思いますが3か月とちょっとお疲れ様でした。さて、これからは高校に入ってから初めての夏休みに入って来ると思います。学校によっては課題がたくさん出た学校もあると思います。今回は高校1年生の夏休みを無駄にしないように過ごし方のポイントを紹介していきたいと思います。
高校1年生に比べて、部活も勉強も本格的になるのが高校2年生です。夏休みも部活動で忙しいとは思いますが、大学受験に向けて早めの準備をしましょう!ポイントは「量より質」「受験勉強の意識をもつ」ということです。忙しさから勉強時間は十分に確保できないと予測されますが、気持ちだけでも受験生になりましょう。それだけで、勉強の質が変わり、来年度に選べる大学の選択肢が増えますよ!具体的に何をしてよいか分からない方も多いと思うので、ここでは、ひのきあすなろがおすすめする高校2年生向けの夏休みの過ごし方を4ステップで詳しくご紹介していきます。
夏休みに何をして過ごすかによって志望校に合格できるかが決まるといっても過言ではありません。ここでは、ひのきあすなろがおすすめする高校3年生向けの夏休みの過ごし方を詳しくご紹介していきます。
大学受験を控えた高校3年生になると、志望校を聞かれることが増えますよね。まだ志望校が決定しておらず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?どの大学を選ぶかによって、次の年の過ごし方や将来が大きく変わります。だからこそ、しっかりと情報を集め、時間をかけて決断することが大切です。また、志望校が決まると、モチベーションアップや効率の良い学習ができ、受験勉強におけるメリットも多いです。ここでは、「どうやって志望校を決めていくべきか」について重要な6項目に分けて解説します。
志望校を決定する前の大きな選択として、「文理選択」がありますよね。文系か理系かによって、高校で学習する内容が大きく変化することは、皆さん知っていると思います。では、その後の人生にどのような影響を与えるかご存知でしょうか?ここでは、高校生活・大学受験・大学生活・大学卒業後の就職の4つに分けて、文系と理系の違いを説明することで、どちらを選ぶべきかお悩みの方をサポートします!
近年、スマホを活用して学習する方が増えていることはご存知でしょうか?特に高校生のスマホ所持率は98%を超えており(内閣府データより)、スマホを使用して勉強しやすい環境が整っていると言えます。しかし、親御さんが高校生のときにはなかった勉強法であるため、その効果について疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか?また、スマホに夢中なせいで勉強をしてくれないお子さんも多いので、まさかスマホが勉強に役立つなんて思えませんよね…そこで、今回の記事では、スマホで勉強するメリット・デメリットを紹介します。
高校生のお子さん、そして、その親御さん、「オープンキャンパス」って行きましたか?高校卒業後の進路は人生を左右する、大きな決断ですよね。しかし、どんな基準で進路を決定すればよいかわからず、不安な方がほとんどだと思います。そんな方々におすすめなのがオープンキャンパスです。こちらの記事では、オープンキャンパスについてそのメリットを説明して、さらには志望大学を決める際に大切にすべき基準を紹介します!
2021年からセンター試験に代わり、大学入学共通テストになりました。それに伴い、出題形式・試験時間・配点なども変化し、主に思考力や判断力を重視した問題が出題されるようになりました。どの科目でも文章量が増え、読解力や大量な文の中から必要な情報を抜き出す力が求められているように感じます。ここでは、共通テストになり変わった点などを教科ごとにご紹介していきたいと思います。
予備校と家庭教師どちらがいいのか、いまいち分からないという方は多いと思います。予備校、家庭教師どちらにもいい点、悪い点があります。人によってどちらが合うかは異なります。ここでは、教え方の違いに着目して、予備校と家庭教師を比較していきたいと思います。
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
家庭教師のひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
高校生のお子さんには、一人で勉強する時の基本的な勉強の進め方や、予習復習のやり方など、勉強習慣を身に付け正しい勉強方法を身に付けていけるようなアドバイスをさせて頂きます。
高校生のお子さんは、まだまだ親御さんがサポートしてあげることが必要となることも多い年ごろです。お子さんが勉強面で悩んでいるようならば、試しに無料の体験授業にお申込み下さい。
体験授業では、指導豊富なスタッフがお子さんから今のお悩みや不安などを引き出し、解決に導いていきます。
家庭教師のひのきあすなろ
〒530-0001
大阪市北区梅田1-1-3-23F
フリーコール:0120-100-149
受付:10:00~20:00(土日祝可)
【受付時間】10:00~20:00 土日祝も受付中