こんなお悩みの声がありました
”「勉強アプリとかあるけど、実際身につくの?」
「子供がスマホで勉強してるけど、集中できているか不安・・・。」”
近年、スマホを活用して学習する方が増えていることはご存知でしょうか?
特に高校生のスマホ所持率は98%を超えており(内閣府データより)、スマホを使用して勉強しやすい環境が整っていると言えます。
しかし、親御さんが高校生のときにはなかった勉強法であるため、その効果について疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
また、スマホに夢中なせいで勉強をしてくれないお子さんも多いので、まさかスマホが勉強に役立つなんて思えませんよね…
そこで、今回の記事では、スマホで勉強するメリット・デメリットを紹介します。
上手く活用することが出来れば、とても便利で効率の良い学習ができますよ!
日常生活を便利にしたスマホ。
もちろん勉強で活用した場合もたくさんのメリットがあります!
今回は、代表的なメリットを3つ紹介します。
高校生にとってスマホは日常的に使いこなしているアイテムです。
そのため、スマホを使うことに抵抗感がありません。
そんなスマホを使用して勉強することで、勉強自体への抵抗感を減らすことができます。
特に近年は、学習アプリやYouTubeなど、楽しみながら勉強できるコンテンツが充実しています。
学習アプリでゲームやクイズのように暗記をしたり、YouTubeで歴史をストーリー性の高い解説動画で学んだりと、勉強方法が多様化しています。
スマホを活用すれば、今よりも楽しみながら勉強できる可能性が高いのです。
その結果、勉強自体への抵抗感が減っていくのです。
スマホでの勉強であれば、登下校の電車やバスなど、時間も場所も気にせず勉強できます。
筆記用具やノートを広げるスペースや机が必要ないからです。
また、勉強に必要なものはスマホだけなので、荷物にもなりません。どこにでも勉強道具を持っていくことができます。
さらに、学習アプリには1問あたりが短時間で解くことのできるものが多いため、スキマ時間にも勉強しやすいです。
他にも、動画を活用した学習では、授業とは異なり、内容を聞き逃しても巻き戻すことができるのがメリットといえます。
このように場所・時間などの制限なく勉強できるのが、スマホで勉強するメリットです。
先ほども少し触れましたが、学習アプリやYouTubeの勉強動画などが充実しており、教科書の文字を1人で読んで学ぶよりも、分かりやすいのがメリットといえます。
これらのコンテンツは、スマホの特徴でもありますが、音や映像付きであることが多いです。
そのため、教科書やプリントよりも、解説が分かりやすかったり、発音を覚えることができたりして大変便利です。
このように勉強コンテンツのクオリティーだけに注目しても、大きなメリットがあると言えます。
メリットだけ見ていくと、スマホで勉強することはとても良いことのように感じますよね?
しかし、もちろんデメリットもあります。
これらのデメリットを抑え込みながら、上手にスマホを活用することが必要です。
そこで、デメリットとその解決策をご紹介します!
スマホで勉強していると、様々な誘惑や邪魔が入ることが予測されます。
例えば、SNSで友達から連絡がきて返信したくなってしまったり、ゲームアプリや漫画アプリをひらいてしまったりするのはよくあることですよね。
これが数分程度ならいいのですが、いつのまにか勉強以外のことの方に集中してしまい、1時間も経っていたなんてことも…
このように、なんでもできてしまうスマホを使用しているからこそ、勉強に集中できず、時間を無駄にしてしまう方が多いです。
【解決策】通知OFF・誘惑するアプリは隠す
単純ですが、目に入らないようにするのが効果的です。
具体的には、スマホで勉強すると決めたら、SNSの通知をOFFにしましょう。
また、自分がよく開いてしまうアプリは、ホーム画面に置かないようにしましょう。
LINE、Twitter、Instagram、TikTok、YouTube、ゲームアプリ、漫画アプリ、写真フォルダなどが危険です。
ただ目に入らなくなるだけで、誘惑に負ける可能性が大きく下がりますよ!
【解決策】休む時間を決める
どうしても誘惑に負けてしまった場合は、休む時間を明確に決めましょう。
5分~10分など短い時間がおすすめです。
その際、必ずアラームをセットしましょう。
時計を見ながらだと、ずるずると引き延ばしてしまいます。
そうならないためにも、しっかりアラームを鳴らしましょう。
学習アプリやYouTubeなどの勉強コンテンツばかりで勉強していると、理解していないのに理解した気になってしまいます。
例えば、学習アプリでは出題形式が固定化されている場合が多いため、その出題形式でしか問題を解くことができないという事例が考えられます。
その結果、アプリの出題形式では問題が解けるから自信があったけれども、いざ学校のテストを受けると、全く点数が取れないという状況が起こります。
他にも、YouTubeで歴史の解説動画を繰り返し見て、暗記が完璧だと思っていたけれども、いざテストになると、漢字を書いたことがなくて書くことができなかったのような事例も考えられます。
したがって、スマホで勉強することをメインとすることは危険だと分かります。
【解決策】スマホでの勉強はサブだと考える
スマホで勉強することは、授業やテスト勉強の「補助」であることをしっかり理解しましょう。
テストや受験で出題される問題は、必ず「教科書」から出ることを忘れないでください。
教科書や問題集に多くの時間を割くのが正しい勉強方法です。
のように、賢くスマホをサブで活用しましょう!
スマホで勉強する際の、メリット・デメリットは理解できましたか?
基本的にはとても便利な道具なので、使わない手はないです!
スマホ勉強のメリットを享受しつつ、ルールを作ってデメリットを最小限にしましょう。
高校生では上手くルールを作れない可能性もあるので、ぜひ親御さんもサポートしてあげてください!
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。
体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。
さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?
家庭教師のひのきあすなろ
〒530-0001
大阪市北区梅田1-1-3-23F
フリーコール:0120-100-149
受付:10:00~20:00(土日祝可)
【受付時間】10:00~20:00 土日祝も受付中