【名城紀行】~平戸城~

初めまして!いつも見てくれている人はありがとう!家庭教師ひのきあすなろスタッフの仙谷(せんごく)です。

先輩スタッフの百田さんから指令を受けて、大好きなお城と歴史の勉強に役立つ内容を発信していきます!
このシリーズを通して、歴史の面白さ、現代に伝わる古代のルーツを知ってもらえると嬉しいです。

皆さんの勉強にも旅行にも役立つ記事になるはずです!温故知新の歴史の世界にいらっしゃいませ!!

 

今回は平戸城(ひらど)について紹介していきます。現在の長崎県。旧国名だと肥前国にあったお城です。

お城と歴史のロマンを体感しましょう!!

 

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

平戸城の基本情報

別名:亀岡城、亀甲城、日之嶽城

城郭構造:梯郭式平山城

天守構造:なし、現在は模擬天守

築城主:松浦鎮信

築城年:1599年(慶長4年)【安土桃山時代】

主な城主:松浦氏

 

平戸城は松浦氏の居城として知られています。1599年(慶長4年)に松浦鎮信によって日之嶽城として築城を開始しましたが、完成間近となった1613年(慶長18年)に徳川幕府への配慮から自ら城に火を放ち焼き捨てました。江戸時代中期に入り、5代藩主・松浦棟は東シナ海警備の必要性もあり、1704年(元禄17年)2月に日之嶽城跡に城の再建を開始し、1707年(宝永4年)に完成しました。

平戸城の歴史

平戸城の歴史を語るためのキーワードは

  1. 松浦鎮信
  2. 山鹿流軍学

の2つですね。順番に見ていきましょう!!

松浦鎮信とは

松浦鎮信は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名です。1549年(天文18年)松浦隆信の長男として誕生し、1568年(永禄11年)、大友義鎮より武具一式を賜って元服し、隠居した父から家督を譲られました。備前国は龍造寺氏の勢力が強く、当時は従属していましたが、1584年(天正12年)に龍造寺隆信が戦死すると、独立しました。

1586年(天正14年)、中央で勢力を拡大していた豊臣秀吉に対し、いち早く貢物を献じて喜ばれました。また、九州征伐にも参加し、所領を安堵されました。1599年(慶長4年)に現在の城地である日之嶽に最初の築城を開始しましたが、翌1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの頃、徳川家康からの嫌疑を晴らすため、城の一部を破却したと伝わります。この判断から徳川家康からも所領を安堵され、鎮信は平戸藩初代藩主となりました。

 

珍しい山鹿流軍学

平戸藩は長らく、城の無い陣屋大名でしたが、第4代藩主松浦重信は1702年(元禄15年)幕府に平戸城の再築城を願い出て、翌1703年(元禄16年)に許可されました。この異例の許可は徳川家との姻戚関係と、東シナ海警備の必要性によるものと言われます。

5代藩主松浦棟によって1704年(元禄17年)2月に着工され、1707年(宝永4年)にほぼ完成しました。この時に山鹿素行によって著された兵学の流派である山鹿流に基づく縄張りが構築されています。これは大変珍しく、赤穂城と並び、数少ない山鹿流による城郭です。

仙谷から見た平戸城

平戸城は、百名城に指定されています。島原城、原城と並んで長崎県三名城とされています。

現在の城跡は亀岡神社の境内や亀岡公園として整備されており、模擬天守や櫓が建てられています。旧藩主松浦氏の私邸が築かれた場所は松浦史料博物館となっています。

さて、平戸城についての理解が深まりましたでしょうか??
少しでも「面白いな」とか「分かりやすい」と思ってくれたら嬉しいです!

 

勉強にとって一番大事なのは「動機付け」、つまりはきっかけです。

ひのきあすなろでは体験授業を通して勉強へのきっかけを作っていますので、是非一度お試しください!!

名城紀行一覧

北海道・東北地方

関東地方

北信越地方

東海地方

関西地方

中国地方

四国地方

九州地方

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!

体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。

  • 「なかなか勉強をしてくれない」
  • 「ニガテを克服させたい」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

 

ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

体験授業 0円
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る