学習指導要項は何が変わるの?

2022年から高校の学習が変わることはご存知でしょうか?

 

2020年には小学校、2021年には中学校での学習指導要領が改訂されました。

そして2022年は高校での学習指導要領改訂され、新1年生のみ適用されます。

 

ゆとり世代など耳にしたことがあると思いますが、学習指導要領は時代の流れにあわせて大体10年のサイクルで改訂されていきます。

今回の改訂の背景は、発展し続ける科学技術らグローバル化など、新しいものが次から次へと舞い込んだり、変化し続けている世の中です。そのような変化に順応できるような能力を育てるために今回の改訂がされました。

 

ですが、「実際何が変わったのかよくわからない?」「改訂されたことによるメリットはなに?」と感じる親御さんもおられるはずです。

 

そこで今回は、高校における学習指導要領改訂は具合的にどんなものなのかを簡単に説明していきたいと思います。

 

これまではとりあえず知識をつけていく、インプット中心の学習スタイルでした。今回重視されるのは、それらの知識を生かして、伝えるための判断力·思考力·表現力などのアフとプットをする機会を増やすことです。

つまり「考える力」というのを養っていくことに重きをおいて授業を行なっていきます。

 

具体的な変更のポイントを各教科ごとに説明します。

 

①国語

国語は、他の教科でも必要不可欠になってくる大事な科目です。

インターネットが普及し、小説を読むという習慣が昔よりも減ってきました。

 

そのため、語彙の量と質を高めていく必要があります。

先ほど述べたようなインターネット普及による情報社会に対応するために、どの情報が的確か見極める能力を身に付ける授業が行われます。

さらに、これらの授業のなかで「どういう考え方か?」というのを問いただしていくことで考える力を養います。

②英語

英語は、入試制度の大きな変化に伴い学習スタイルもかつてのものと大きく異なります。

聞く·書く·話す·読むの4つのポイントをバランスよく身につけていくことが目的とされています。

 

かつては、入試に向けて単語力の強化や長文読解等に重点を置いていましたが、生きた英語を使えるように発表など、自分の考えを英語で表現し話す機会を増やしていきます。

③数学

数学では、得た知識から活用していくことが必要となってきます。

数学のテストの問題はやはりある程度傾向というものがあります。

 

ですが、テストの中の問題としてではなく、日常生活においても、数学的な視点から、自分自身で問題提起を行い、今まで学んできた知識を活かし問題解決をしていく能力を身につけることが大切になってきます。

また、数学Ⅲ·数学B·数学活用の一部を移行した数学Cが新たに導入されました。

④理科

理科も数学と同様に科学的な法則や原理などの知識を身につけ、疑問を持ったことについて深く追求していく能力を見につけていく必要があります。

⑤社会

今回の改訂では特に公民に大きな変化がありました。

従来どうり、基本的な知識と技能を身につけ、それらを活かして現代の社会的な課題の解決策を考えていく能力を身につける授業がされます。

 

また、地歴の必修科目として「地理総合」·「歴史総合」、公民に必修科目として「公共」が新設されました。

⑥情報

情報化が進む現代で必須になってくる、情報モラルや情報の活用方法などを身につけていきます。

 

これまで徐々に情報の授業に力を入れてきていましたが、今回の改訂では情報の授業を必修とし、全生徒のが情報スキルを身につけることとなりました。

プログラミング情報デザインシュミレーションを通じて、情報の取捨選択を行い、情報をうまく活用していく術を学んでいきます。

⑦家庭

自分の生活設計に実際に役に立つ知識を学んでいきます。

 

具体的には、資産運用のようなお金の授業であったり福祉や高齢者の関わりなど、予測しがたい将来に向けての知識を身につけ、問題に対処していく力を養っていく授業が進めれらます。

⑧総合的な探求の時間

今までの「総合的な探求の時間」は、決められた探求プロセスに沿って学習するのが主でした。

 

新たな「総合的な探求の時間」では、自分とは何か、どう生きていきたいのかなど自分自身と見つめ合いながら、課題を見つけて解決していく能力を養っていきます。

各教科でそれぞれ学んできた知識や言語能力などを活用していくことが目的です。

まとめ

今回は学習指導要項の変更によって、各教科具体的な変更点を紹介していきました。

 

全体を通して言えることは「粘り強く考える力」を育てていくための授業になっているということです。

 

以前までは、知識をひたすらにインプットして、それをテストなどでアウトプットするという方法がとられていました。

しかし新たな方針では、知識をインプットするのに加え、実際の生活でも活かすことや、自分自身で考え抜いて解決策を導き出すことが重要視されるようになっています。

 

常に変化し続ける社会において必要不可欠なスキルを身につけることができるはずです。

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、ご希望のお子さんに対して無料の体験授業を実施しています。

具体的な授業内容や先生たちの指導の様子を知る際に、ぜひご活用ください!

体験授業の日程はその都度相談いただけるので、忙しい親御さんや部活動に熱心なお子さんにもぴったりです。

  • 「授業についていけない・・・」
  • 「おうちでの集中力が続かない」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんでもOK!
入会するかは、体験授業の後じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスを受けてみませんか?

いつでもお問い合わせをお待ちしております!

 体験授業について詳しくはこちら

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

計画倒れしない!中学生向け、勉強計画の立て方

 

 

 続きを見る

中学生の勉強で親ができることとは?

 

 

 続きを見る


ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

体験授業 0円
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る