【中学1年生数学】正負の数(3)

 

前回に続き正負の数の解説を行っていきます。まだ、正負の数(1)(2)ご覧になっていない方は、そちらのページから勉強をしていくことをお勧めします。

今回で全5篇にわたる正負の数の解説は終りになります。(1)(2)の解説では、足し算・引き算・掛け算を勉強してきましたが、今回の(3)では割り算と四則計算を勉強していきます。
始めは難しく感じるかもしれませんが、マスターすれば解けるようになりますので、しっかりと勉強していきましょう!

 

 【中学1年生数学】正負の数(1)はこちら

 【中学1年生数学】正負の数(2)はこちら

 

  

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

要点1 正負の数の除法(わり算)

1.次の計算をしなさい。

(1)6÷(-2)
(2)-52÷13

(3)-8÷12
(4)(-3)÷5

(5)-3÷7/6

(6)(-8/15)÷(-20/21)
(7)15÷(-3)²

(8)4²÷(-2)³

 

解答(1)-3 (2)-4 (3)-2/3  (4)-3/5  (5)-18/7 (6)+11/25 (7)5/3 (8)-2

(1)6÷(-2)

=-3

(2)-52÷13

=-4

(3)-8÷12

=-8 × 1/123

=-2/3

(4)(-3)÷5

=-3×1/5

=-3/5

 (5)-3÷7/6

=-3 × 6/7

=-18/7

 

(6)(-8/15)÷(-20/21)

=(-38/155)×(-721/520
=+14/25

 

 (7)15÷(-3)²

=15÷9=515×1/935/3

 

(8)4²÷(-2)³ 

=16÷(-8)=16×(-1/8)=-2

 


【除法】

わる数の逆数をかける。
わり切れるときはわってもよいが、わりきれない時は逆数をかけることを身に付けること。
整数と分数との計算は、整数を分数に直して考えるとミスが少なくなります。

 

(例題)

-3÷5  …わる数5の逆数1/5をかける。

=3/1×1/5 …整数の3は、3/1と考える。

=-3/5

 

要点2 数の集合と四則計算

次の(1)(2)が正しいか正しくないのかをいいなさい。ただし、除法では0で割る場合を除いて考えなさい。

(1)a,bが自然数の時、a+b,abは自然数である。
(2)a,bが自然数の時、a÷bは整数である。

a=1,b=2のとき、a÷b=1÷2=1/2である。

 

解答 (1)正しい (2)正しくない

a,bが自然数のとき、

aとbの和…a+bは自然数

aとbの差…a>bのとき、a-bは自然数

a=bのとき、a-bは0

a<bのとき、a-bは負の整数

aとbの積…abは自然数

aとbの商…a/bは整数になるとは限らない

(例題)
a=2,b=4のとき、2/4=1/2

a=6,b=3のとき、6/3=2

要点3 四則混合の計算

次の計算をしなさい。

(1)-8-2×(-3)

(2)13+(-5)×2

(3)(-5)²-3×4

(4)-14-{-3-2×(-4)}

 

解答 (1)-2 (2)3 (3)13 (4)-19

 

まずは、計算の順序をマスターしましょう。
1.累乗を先に計算する

2.( )の中の計算をする

3.×、÷の計算をする。

4.+、-の計算をする。

(1)-8-2×(-3)

=-8+6 ‥‥かけ算が先

=-2

 

(2)13+(-5)×2
=+13-10 …かけ算が先

=3

 

(3)(-5)²-3×4

=+25-12 …累乗が先、次にかけ算

=13

 

 

(4)-14-{-3-2×(-4)}
=-14-(-3+8) …()→{}の順に外す

=-14-(+5)
=-14-5
=-19

 


試してみよう!無料の体験授業実施中!

さて、今回は中1の数学「正負の数」について解説してきましたが、しっかりと理解はしていただけましたか?

家庭教師の指導では、1対1指導のメリットを生かし分からない所や教えて欲しい所を集中的に指導することが可能です。

そのため苦手な科目や単元の克服には家庭教師が向いていると言われています。

さらに、得意科目をさらに伸ばしたい場合も、同じようにお子さんにあわせて応用問題・発展問題の指導に当たれるので、よりお子さんの学力にあった指導を行っていけます。

 

現在、ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

勉強に関して、お悩みがあったり苦手科目がある方は是非一度、無料体験にて指導を受けてみてください。

体験授業の日程はご希望に合わせて調整可能ですので、忙しいお子さんにもぴったりです。

 

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

【中学生】忙しいママ必見!高校受験に向けて親ができるサポート

 

 

 

 続きを見る

学校に行けない…中学生の不登校が増える理由・原因とは?

 

 

 

 続きを見る


ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

家庭教師のひのきあすなろでは、体験授業(0円)を実施中です。

お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る