【中学2年生数学】文字式の計算 実践編その②

【中学2年生数学】文字式の計算 実践編その①に引き続き「文字式の計算」について解説です。

今回は実践編その②!いよいよ、「文字式の計算」も最後になりました。

 

不安な人は基本編へ戻って復習してみましょう。

【中学2年生数学】文字式の計算基本編その➀

【中学2年生数学】文字式の計算基本編その②

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

やってみよう!文字式の計算 その②

問1 次の計算をしなさい。

(1)4x+3x²-2x²+5x

 

(2)3(x²-4x-5)-2(x²-x+6)

 

(3)x-y/3-3x+5y/6

 

(4)5x²-x/4-x²+4x/3

 

(5)4a²b×(-5ab³)÷2a²b

 

(6)-2/3x²÷(-1/2x)²×9/8x

  

問1 解答

(1)x²+9x

=3x²-2x²+4x+5x

=x²+9x 

注意 x²とxは同類項ではない!

 

(2)x²-10x-27

=3x²-12x-15-2x²+2x-12

=3x²-2x²-12x+2x-15-12

=x²-10x-27

 

(3)-x-7y/6

=2(x-y)-(3x+5y)/6

=2x-2y-3x-5y/6

=-x-7y/6

注意! 方程式と勘違いをして2つの項を6倍して整数の式になおさないこと!

方程式は等式なので、両辺に同じ数をかけても良いが、この問題は計算なので通分して同類項をまとめます。

必ず()をつけてから通分すること。暗算で通分すると符号のミスをしやすいので注意しましょう!

 

(4)11x²-19x/12

=3(5x²-x)-4(x²+4x)/12

=15x²-3x-4x²-16x/12

=11x²-19x/12

 

(5)-10ab³

 =-24aab/1×5abbb/1×1/2aab

=-10ab³

 

(6)-3x

累乗を先に計算し、わる数を逆数にしてかける!

=-2x²/3÷x²/4×9x/8

=-2xx/3×4/xx×93x/8

=-3x

★このような計算問題は、あせらずに1つずつ性格に計算していくと◎。特に約分後の数や文字、負の符号「-」ははっきりと書くこと。

 

問2 次の等式を、〔〕内の文字について解きなさい。

(1)l=2(a+πr)〔a〕

 

(2)a=b+2c/3〔c〕

 

問2 解答

(1)a=l/2-πr

 

2(a+πr)=l

a+πr=l/2

a=l/2-πr 

 

(2)c=3a-b/2

 

両辺に3をかけて整数の式になおす。

左辺と右辺を総入れかえし、解く文字の入っていない項を移項する。

3a=b+a

b+2c=3a

2c=3a-b

c=3a-b/2

 

 

問3 次の問いに答えなさい。

(1)連続する3つの偶数の和が6の倍数になることを、連続する3つの偶数を、2n, 2n+2, 2n+4として説明しなさい。

 

(2)右の図のような、AB=10cm, AD=4cm, AE=6cmの直方体の辺AB上を、点Pが毎秒2㎝の速さで、AからBまで動きます。PがAを出発してからa秒後の△PEBの面積を、aを使って表しなさい。

 

問3 解答

(1)2n+(2n+2)+(2n+4)=6n+6=6(n+1)したがって、6の倍数

★ 偶数を、2n, 2n+2, 2n+4・・・と表す理由。

偶数は2の倍数だから2nと表します。

もし、ただのnならばnに奇数が入ったときには偶数でなくなってしまうので、

2nならば、どんな整数がnに入っても、2倍するので偶数になります。

そして、連続している偶数は、2ずつ大きいので、2n+2, 2n+4・・・となります。

連続する奇数は、偶数+1と考えられるので、2n+1, 2n+3, 2n+5・・・と表すことになるのです。

 

(2)(30-6a)㎠

 点Pは毎秒2㎝動くので、a秒後のAPの長さは、2a(㎝)、PBの長さは(10-2a)㎝となります。

△PEBの面積

6(10-2a)×1/2←この場合は、6に1/2をかける。

=3(10-2a)

=30-6a

最後までご覧いただきありがとうございました!

ぜひ参考にして、テストの点数アップに役立ててみてくださいね。

 

わからないところがあればお気軽にお問い合わせください。少しでもお役に立てれば幸いです。

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!

体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。

  • 「なかなか勉強をしてくれない」
  • 「ニガテを克服させたい」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

「文武両道」を目指すお子さんへの指導 

 

 

 

 

 続きを見る

【中学生】忙しいママ必見!高校受験に向けて親ができるサポート

 

 

 

 続きを見る


ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

家庭教師のひのきあすなろでは、体験授業(0円)を実施中です。

お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る