【中学3年生数学】二次方程式の利用について学ぼう~その3~ 

こんにちは!夜に見ている人はこんばんは!家庭教師ひのきあすなろスタッフの百田(ももた)です。

前回に引き続き二次方程式の利用について解説していきたいと思います。

 
今回から実践編に入っていきます。少し不安な方は第1回・第2回の記事も復習しておきましょう!
二次方程式の利用について学ぼう~その1~ 

二次方程式の利用について学ぼう~その2~ 

 

形式としては1回目と2回目の基礎編で基本を学んでいき、3回目と4回目は実践編に移っていきますので、是非最後までお付き合いください!

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

1:ある正の数を2乗して5を加えるところを、間違えて2倍して5を加えたので正しい答えより8小さくなった。ある正の数を求めよ。

~その1~で取り扱った、整数問題ですね。もとの数をxとしてやっていきましょう、

ある正の数xを2乗して5を加えると、「x²+5」

ある正の数xを2倍して5を加えると、「2x+5」

これが、8小さくなることから式は

x²+5=2x+5+8となります。解いていきましょう。

⇔x²-2x-8=0

⇔(x-4)(x+2)=0

⇔x=4,-2

x>0なので、x=4

 

2:ボールを秒速20mの速さで真上に投げ上げるとき、投げてからt秒後のボールの高さは(20t-5t²)mです。このとき、次の問いに答えなさい。

 

今回初登場の速さの問題です。二次方程式の速さ問題はそんなに難しい問題は出てきません。やっていきましょう。

 

(1)3秒後のボールの高さを求めなさい。

高さ(20t-5t²)にt=3を代入すればよいだけです。

20×3-5×3²=60-45=15m

 

(2)ボールの高さがはじめて10mとなるのは、ボールを投げてから何秒後ですか。

高さ(20t-5t²)=10となればよいので解けばよいだけです。

-5t²+20t-10=0

⇔t²-4t+2=0

解の公式を使って解いていきましょう。

⇔t=2±√2

 

はじめて10mとなるのは2-√2(秒後)だと分かります。

 

(3)ボールが投げた地点に落ちてくるのは、ボールを投げてから何秒後ですか。

ボールが投げた地点に落ちるのは高さが0mになった時なので、(20t-5t²)=0を解けばよいだけです。

(20t-5t²)=0

⇔-5t²+20t=0

⇔t(t-4)=0

⇔t=0,4

t=0は投げる瞬間なので、答えは4秒後となります。

 

3:下の図のように、正方形の畑の中に幅2mの道を通したところ、畑の面積は9800m²となりました。このとき、もとの畑の面積を求めなさい。

~その2~で取り扱った図形の問題ですね。「もとの畑の面積を求める」ことがゴールになります。

そのために、もとの畑の正方形の1辺の長さをx【m】として式を作っていきましょう。

 

畑の面積は、もとの畑の面積から、道の面積を引くと求めることができます。

もとの畑の面積は「x²【m²】」、道の面積は「2x【m²】」と表現できるので、
x²-2x=9800という式が作れます。

 

これを解いていきましょう。

x²-2x-9800=0

⇔(x-100)(x+98)=0

⇔x=100,-98

x>0より、x=100

 

よって、もとの畑の面積はx²=10000【m²】と分かります。

 

4:下の図のように、縦が横より10m長い長方形の広場があります。そのまわりに幅5mの道路があり、広場の面積と道路の面積が等しくなっているとき、広場の横の長さをxmとして、その長さを求めなさい。

今回の問題も図形の問題です。

ゴールとxと置くものは与えられているので、問題文をひもといていきましょう。

 

まず、広場の面積を求めます。

「縦が横より10m長い」とあるので、広場の面積は「x×(x+10)」と表せます。

次に、道路の面積です。

上下の部分は、「5×(x+10)×2」

左右の部分は、「(x+10)×5×2」

と表現できます。

 

この面積が等しくなることから

x×(x+10)=10×(x+10)+10×(x+10)という式が立ちます。

これを解いていくと

⇔x²+10x=10x+100+10x+100

⇔x²-10x-200=0

⇔(x-20)(x+10)=0

⇔x=20,-10

x>0より、x=20【m】

いかがでしたでしょうか??
このような感じで4回の記事を読めば、君も二次方程式の利用マスターにきっとなることができるでしょう。

大事なのは「意外と簡単だ!」とか「分かると面白い!」と感じることです。数学だけでなく、全ての教科に精通します。

ひのきあすなろでは体験授業で勉強のコツを教えていますので、この機会に是非お試しください!!

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!

体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。

  • 「なかなか勉強をしてくれない」
  • 「ニガテを克服させたい」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

英語の重要性。スピーキングがテストに出るって本当!? 

 

 

 

 続きを見る

【中学生】春休みはどのように過ごす?学年別におススメの勉強方法を紹介

 

 

 続きを見る


ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

家庭教師のひのきあすなろでは、体験授業(0円)を実施中です。

お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る