小中高の部活(習い事)「バスケットボール部」

小学生の高学年になると大体の学校で部活が始まるかと思います。中学や高校に進学した際も「どの部活に入ろうか?」と悩むお子さんも多く、相談を寄せられることも多い内容です。
そこで、今回は数ある部活の中から「バスケットボール部」に焦点を当て、部活の内容やルール、どんなお子さんに合っているのかなどをご紹介していきます。

「バスケットボール部に入りたい」「やってみたいけどルールがわからない」「体育の授業でやって楽しかった!」

そんなお子さんはぜひ読んでみてください!

 

目次

バスケットボールってどんなスポーツ?

 バスケットボールは、1チーム5人構成で2チームに分かれて戦うゲームです。

それぞれのチームは、相手チームのバスケットにボールをシュートし得点獲得を目指します。

競技時間が終了した時点で、得点の多いチームを勝ちとします。

 

バスケットボールのルール

【ルール】

・1チーム5人構成

交代メンバーはコート上でプレイしている人を除いて、キャプテンを含む5人~10人以内です。

試合中の交代回数や人数などは制限されていません。

 

10分間の試合を計4回行います。中学生は8分です。

前半と後半の2試合ずつの間に10分間のハーフタイムを設けます。

 

 

バスケットボール部の一日

バスケットボール部に入ったら、一体どんな練習をするのでしょうか。

ある学校の1日をご紹介します!

 

【体育館使用日】

 

[1]ウォーミングアップ

 準備運動を行います。

[2]基礎練習

 まずはフットワーク。下半身の筋肉を重点的に鍛えるための運動です。

 次に、バスケットボールで基本的なドリブル・シュート・パスなどの練習を行います。

[3]1対1や2対1での練習

 ディフェンスを上手く超えて、次の動きをしっかり考えていく練習になります。また、攻める時は相手の動きをよく見て、自分で動くべきか仲間にパスをするのかといった決断力を身につける練習になります。

[5]試合形式での練習

コートを使って試合を行います。

メンバーを入れ替えて、絶え間なく走り続けます!

 

【体育館使用日以外】

[1]ウォーミングアップ

 準備運動を行います。

[1]トレーニング

 基礎体力の向上のため行います。

[2]ランニング

 時間を決め学校の外周をひたすら走ります!

[3]基礎練習

 基本的なドリブル・シュート・パスなど外でもできる練習を行います。

 

[近畿地方]中学生バスケットボール大会のランキング

全国大会出場をかけて近畿地方の中学校上位校が2021年兵庫県で行われました。

今回はその大会で勝ち抜いた1位から4位を男女別にご紹介します。

 近畿中学校バスケットボール大会 男子

1位 神戸市立本山南中学校

2位 今治市立立花中学校

3位 京都精華学園中学校

4位 長岡京市立長岡中学校

 近畿中学校バスケットボール大会 女子

1位 女子京都精華学園中学校

2位 西宮市立総合教育センター付属西宮浜義務教育学校

3位 百合学院中学校

4位 京都市立西ノ京中学校

最後に

いかがでしたでしょうか?

これを読んでバスケットボール部に入ってみたい!興味が出てきた!と思った方は、是非バスケットボール部に体験入部してみてください。

初心者歓迎の学校が多数ですので、未経験でも優しく指導してくれます♪

ひのきあすなろでは、部活で忙しいお子さんも勉強についていけるようなサポートがたくさんあります。

また、学生の先生が多く在籍していますので、中学・高校でバスケットボール経験者だった先生に指導してもらいたい!などのご希望も叶えることが可能です!

 

勉強との両立を目指そう!無料の体験授業を実施中

 

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただきたいです。

 

ひのきあすなろでは、お子さんの特性に合わせ、様々な分析やアプローチをしながら、お子さんの苦悩に寄り添い、適切な学習方法を探しながら指導を行っていきます。

お子さんたちが安心して、将来の目標を自由に掲げられるよう手助けしていきます。

 

今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

 

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 

 無料の体験授業について詳しく見る

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

小中高の部活(習い事)「水泳部」

 

 

 

 続きを見る

小中高の部活(習い事)「化学部」

 

 

 

 続きを見る


ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

体験授業 0円
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る