小中高の部活(習い事)「ボランティア部」

こんにちは。皆さんは新しい学生生活で、どの部活に入ろうか悩んでいたりしませんか。

小学生の高学年になった際や中学や高校に進学した際に「どの部活に入ろうか?」と悩むお子さんはとても多く、家庭教師ひのきあすなろでも相談を寄せられることが度々あります。

 

部活を検討する方の中でも学校での評価や評判がいいのは「ボランティア部」です!

 

今回は、そんな「ボランティア部」の活動に焦点を当て、どんなものなのか、どのように活動するのかなどをご紹介していきたいと思います。ぜひ部活動選びの参考にしてみてくださいね!

 

 

目次

  • ボランティアとは?
  • どんな活動内容?
  • まとめ

ボランティアとは?

ボランティアとは、“一般的に「自発的な意志に基づき他人や社会に貢献する行為」を指してボランティア活動と言われており、活動の性格として、「自主性(主体性)」、 「社会性(連帯性)」、「無償性(無給性)」等があげられる” もの。(厚生労働省のHPより一部抜粋)

明確に定義付けることは難しいものの、「自主性(主体性)」や 「社会性(連帯性)」を発揮することで、学校の評価や内申、そして受験の際の自己PRに用いることのできる大きなメリットを持つことができるんです!

 

気分転換にもなる!

ボランティア活動は基本的にアウトドアで行い、自然や人との触れ合いが多いです。

活動回数や時期は、それぞれの学校により異なりますが、毎日行うものではないのが大半。

そのため、定期的に自然や人々と触れ合うことで、日常の中で生まれてしまう些細なストレスや勉強での疲れが癒され、体がリフレッシュされていくのです!

こういった理由から「ボランティア部」は一部に人気のある部活動となっています。

ボランティア部の入部メリット

 

・社会貢献できる

・自主性、社会性が向上する

・学校での評価が高い

・自己PRの要素に出来る

・アウトドアの人にピッタリ

・自然や人とふれあえる

・気分転換になり、リフレッシュできる

・学校以外の人と繋がることができる

 

ボランティア部の入部デメリット

 

・インドアの人にあまり向かない

・対価が少ない

・勉強時間が少し減る

・虫や動物が苦手な人にあまり向かない

 

どんな活動内容?

活動内容が分からないままで、このままでは入るに入れず困ってしまいますよね。

そんな皆さんのためにボランティア部の一般的な活動内容をピックアップし、紹介していきます!

 

募金活動

ボランティア活動で、特に有名なものが募金活動

「日本ユニセフ協会」や「赤い羽根募金」、「緑の募金」など小学校でも聞いたことや体験したことがある人もいるかと思います。

これらの有名な募金活動に加え、部活の遠征費の募金活動やその他の地域団体が呼びかけている募金活動など、たくさん種類がある中、自分達で決めて活動をしていきます。

 

環境保護

募金活動と同じくらい有名な環境保護を目的とした活動

主には、身近な地域の清掃、ごみ拾いです。簡単なところで校内や校外と言った学校の周りの地域をきれいにしていく、というもの。

その他に、海岸清掃(海岸での清掃、ごみ拾い、分別等)や 文化祭終わりの清掃、ごみ拾いなど片手にごみ袋をやほうき持って周辺を掃除する活動をメインとしています。

 

社会福祉

 

社交性が大きく影響してくる活動です。

主に、学校近辺の養護施設や保育園、幼稚園での人々とのふれあい、障害者支援施設等での活動が多くあります。

自分からの声掛けや行動が大切になるため、会話や対話でのコミュニケーション能力が向上します。

まとめ

他にもたくさんの活動種類がある「ボランティア部」ですが、詳細は進学する学校のホームページなどを見て判断するといいでしょう。

  • 「人との関わりを大事にしたい」
  • 「人の役に立ちたい」
  • 「ボランティア活動を通して自信をつけたい」

など、ボランティア部に入る理由は様々ですが、気になる点があれば一度体験入部をしてみるのもいいかもしれませんね♪

皆さんの社会への貢献を大いに期待しています!

 

勉強との両立を目指そう!無料の体験授業を実施中

 

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

入会前に指導方法や指導の進め方などをしっかりと知ってもらいご納得いただければと思っています。

 

ひのきあすなろでは、お子さんの特性に合わせ、様々な分析やアプローチをしながら、お子さんの悩みに寄り添い、適切な学習方法を探しながら指導を行っていきます。

お子さんたちが安心して、将来の目標を自由に掲げられるよう手助けしていきます。

 

今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

 

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

小中高の部活(習い事)「数学部」

 

 

 

 

 続きを見る

小中高の部活(習い事)「パソコン部」

 

 

 

 

 続きを見る


ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

体験授業 0円
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る