小中高の部活(習い事)「自動車部」

こんにちは。皆さんは新しい学生生活で、どの部活に入ろうか悩んでいたりしませんか。

小学生の高学年になった際や中学や高校に進学した際に「どの部活に入ろうか?」と悩むお子さんはとても多く、家庭教師ひのきあすなろでも相談を寄せられることが度々あります。

 

そんな中で、一部に人気のある部活は「自動車部」です!

この部活動は工業校に多く、チームの力を発揮する場が必ずある部活です。

 

今回は、そんな「自動車部」の活動に焦点を当て、どんなところなのか、どのように活動するのかなどをご紹介していきたいと思います。ぜひ部活動選びの参考にしてみてくださいね!

 

 

目次

  • 自動車部とは?
  • どんな活動内容?
  • まとめ

自動車部とは?

工業校に多く見られる部活で、電気自動車の研究を中心とした部活動です。

運動部に分類している学校もあれば、文化部に分類している学校もありますが、活動内容はどの学校でもさほど変わりはありません。

 

のびのびと活動できる

自動車部は、自分の研究成果が目に見えて現れ、自身の持つ力を最大限に発揮することができます。

また、自分のペースで電気自動車の研究や追求ができるため、のびのびと余裕を持って活動することができます。

 

自動車部の入部メリット

 

・何かに没頭したい人におすすめ

・新しく何かを始めたい人におすすめ

・自動車が好きな人に向いている

・研究が好きな人に向いている

・同じ趣味や価値観を持った仲間と出会える

・自動車のメカニズムを学べる

・機械技術者としての技術を磨ける

 

自動車部の入部デメリット

 

・一つに集中して長期間取り組むことが苦手な人に向かない

・自動車に興味のない人には不向き

・休日に時間を割きたくない人に向かない(大会が土日に多いため)

・重労働(部品が重たかったり、整備ではきつい姿勢になったりするため)

 

どんな活動内容?

活動内容が分からないままで、このままでは入るに入れず困ってしまいますよね。

そんな皆さんのために自動車部の一般的な活動内容をピックアップし、紹介していきます!

 

製造・整備

特に多くに行われるのが、電気自動車の製造や自動車の整備です。

下記の活動内容の大会へ向けてソーラーカーや競技用省エネ車両などの設計・製造を行い、自身の技術を日々磨きます。

また、自動車の整備をして自動車に対するメカニックとしての知識を積んでいきます。

 

大会出場

大会に参加し、上記の活動内容で日々培った技術の成果を測ります。

優勝を目指して参加しますが、勝利を掴めなくても記録は残るため、どんな結果でも次への挑戦に繋がる道筋になり、努力が無駄になることはありません。

 

自動車部に入っていた先輩の声

 好きな人にはもってこいの部活!

小さい頃から車やバイクなどの自動車には興味があり、内部の構造やシステムについて追及欲がありました。

自動車部では、自分で簡素的な車を作ってレースに出場したりできるので、めちゃくちゃ楽しく過ごせます(笑)

 将来に役立つ

自動車部って一見パッとしない部活だけど、将来、自分の運転する車に何かトラブルがあったとしても、冷静に判断できるから、良いなと思います。

 遠出をすることも!

車を作るだけじゃなく、3年生やOBの先輩が運転する車に乗ってドライブすることもあり、遠くへ出かけてみたい人にもピッタリな部活です。海沿いの道や山道から感じる空気は、一味違ってて僕は結構好きでした。

まとめ

今回は工業校に多い「自動車部」を紹介しましたが、工業校へ進学したいお子さんや進学後に決めかねているお子さんの参考になれたら嬉しく思います。

  • 「自動車がだいすき!」
  • 「技術者としての技術を磨きたい。」
  • 「将来自動車関連の仕事に就職したい!」

など、ご希望のお子さんがいましたら、自動車部のある学校へ入学するといいかもしれませんね♪

部活動を通じて色々な経験ができるよう、家庭教師のひのきあすなろは心から応援しています。

 

家庭教師のひのきあすなろでは無料の体験授業を実施中!

 

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

入会前に指導方法や指導の進め方などをしっかりと知ってもらいご納得いただければと思っています。

 

ひのきあすなろでは、お子さんの特性に合わせ、様々な分析やアプローチをしながら、お子さんの悩みに寄り添い、適切な学習方法を探しながら指導を行っていきます。

お子さんたちが安心して、将来の目標を自由に掲げられるよう手助けしていきます。

 

今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

 

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

小中高の部活(習い事)「ハンドボール部」

 

 

 

 

 続きを見る

小中高の部活(習い事)「一輪車」

 

 

 

 

 

 続きを見る


ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

体験授業 0円
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る