【中学2年生英語】助動詞④

こんにちは、今回は中学生2年生の英語で学ぶ助動詞のはたらきをする語句をしていきます。

助動詞①~④を順番に解説付きの問題でお送りしています。

自分の苦手な所を知るためにも、何度も問題にチャレンジしてみて下さい。

ぜひ家庭学習をしていただけると嬉しいです。

今回の問題も楽しく問いていただけたらと思います。一緒に1問づつ問き、楽しんでいきましょう。 

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

1.助動詞のはたらきをする語句

 【ポイント】 

助動詞は他の助動詞と並べて使えないという性質があるため,助動詞の代用表現を用いなければ過去や未来を表すことができない

must

had to 過去

will have to 未来

 

問題 次の英文を(  )内の指示にしたがって書きかえなさい。

(1)You must run every morning.(ほぼ同じ内容の文に)

You (             ) (             ) run every morning.

 

(2)I could watch TV last night.(否定の意味の文に)

 I (             ) watch TV last night.

  

(3)I must go there by six.(過去の文に)

 I (             ) (             ) go there by six.

 

(4)Jane has to make dinner for her son.(否定文に)

Jane (             ) (             ) to make dinner for her son.

 

(5)I will use the camera.(否定文に)

 I (             ) use the camera.

 

(6)Must I stay here?(ほぼ同じ内容の文に)

(             ) I (             ) to stay here?

 

【答え】

(1)You (  have ) ( to  ) run every morning.

助動詞mustは主語によって形が変化しないが,have toは主語の人称・数に注意。ここでは二人称なのでhave toのまま。

 

(2) I ( couldn't  ) watch TV last night.

couldはcanの過去形。否定の意味を表すときは,could not

 

(3) I ( had  ) ( to  ) go there by six.

mustには過去形はないのでmustの代用have toを過去形had toにする。

 

(4)Jane (  doesn't  ) (  have  ) to make dinner for her son.

 

 have toのhaveは一般動詞扱いなので否定文にするときは助動詞do〔does〕を用いる。

 

(5) I (   won't  ) use the camera.

 

  否定文なのでwillをwon'tにする。

 

(6)(   Do  ) I (   have  ) to stay here?〉

mustをhave toに置きかえるとき,疑問文は一般動詞の疑問文と同様の語順にする。

〈Do(Does+主語+haveto+動詞の原形〜?〉

問題 次の対話文を完成させなさい

(1) Can you get up early?

Yes, I (             )

 

(2) Will you have to do the work

No, we (             )

 

(3) Does she have to come here?

Yes, she (             )

 

(4) Can you ski well?

No, I (             )

 

(5) Did I have to come here yesterday?

No, you didn't (             )(             )

 

(6) Are you going to visit Nara?

Yes, I (             ).

 

(7) Does he have a computer?

No, he (             ).

 

【答え】 

(1) Yes, I ( can  )

Can〜?には助動詞canを使って答える。

 

(2) No, we ( won't  )

mustには未来形がないのでwill havet代用。

Will〜?に対する答えはwillを用いる。否定形はwill notまたはwon'tとする。

 

(3) Yes, she ( does )

Does she ha ve to come here ?= Must she come here ?

 

(4) No, I (  can't  )

否定するときにはcan'tまたはcan not

 

(5) No, you didn't (  have  )( to  )

 mustには過去形がないのでhave tで代用。疑問文は一般動詞と同様にdidを用いるので,答えもそれに準ずる。

 

(6) Yes, I (  am  ).

「奈良を訪れるつもりですか」= Will you visit Nara?

 

(7) No, he ( doesn't   ).

「彼はコンピュータを持っていますか」このhaveは→般動詞。

助動詞④助動詞のはたらきをする語句を最後までをご覧になっていただきありがとうございます。

今回①から④の助動詞の問題はいかがでしたでしょうか?

間違えた問題を理解するまで何度も問題を解いてステップアップしてください!

少しでも悩んだり手が止まった時は、1つ前の問題に戻って振り返ってください。

それでも分からないときは、人に聞くようにしょう!成績アップにつながります。

様々なお勉強に関することのお悩みは、お気軽にひのきあすなろまでお問い合わせください。

少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

今なら!ひのきあすなろの無料体験授業をうけることができます。

お子さまの学習でお悩みの方は、一度ひのきあすなろ無料の体験授業をうけてみてはいかがでしょうか?

お子さまの新しい発見があるかもしれません!

お子さんの苦手な勉強って楽しい!簡単だ!に変えてみませんか??

悩まずにまずは、ご相談ください。フリーダイヤルか、お問い合わせのフォームから問い合わせしてみてください

こんなお子さまにおススメです!!!

  • 「家庭教師に興味があるが不安」
  • 「どんな先生か会いたい」

無料の体験授業を通じてお子様のお役に立てればと思います!無料体験授業の日程はお問い合わせから予約できます。

 

家庭教師が初めての方でも、無料の体験授業を通じてお子様一人一人にあった勉強方法を

選んで頂くことができると思います。お子さんの勉強に関するあらゆるお悩みを親身に聞かせていただきます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さまもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただけます。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みを先生にアドバイスをうけてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

「文武両道」を目指すお子さんへの指導 

 

 

 

 

 続きを見る

「内申点アップ」を目指すお子さんへの指導

 

 

 

 

 続きを見る


ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

家庭教師のひのきあすなろでは、体験授業(0円)を実施中です。

お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る