【中学2年生英語】to+動詞の原形(不定詞)・動名詞①

こんにちは、中学生2年生の英語で学ぶto+動詞の原形(不定詞)・動名詞①の中から「to+動詞の原形」の名詞的用法をしていきます。

解説付きの問題でお送りします。

英語はアウトプットが大切になってきますので声に出しながら問題を読み解くのがポイントです。

自分の苦手な所を知るためにも、何度も問題にチャレンジしてみて下さい。

ぜひ家庭学習をしていただけると嬉しいです。

今回の問題も楽しく問いていただけたらと思います。一緒に1問づつ問き、楽しんでいきましょう。 

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

1.「to+動詞の原形」の名詞的用法

 【ポイント】 

 

不定詞は〈to+動詞の原形〉という形をとり,これは主語が何であっても,時制が何であっても(現在でも過去でも未来でも)変わらない

 

名詞的用法の不定詞は,「〜すること」という意味を表し,文の主語,補語,目的語になる

 

 【ミスポイント】 

toがあるからといって,次に続く語が必ず動詞の原形になるとは限らない。

I'm looking forward to seeing you again.

(またお会いするのを楽しみにしています)

 

look forward to 〜は「〜を楽しみにして待つ」という表現で,〜には名詞,代名詞,動名詞が入る。したがって,

to seeとするのは誤り。これは入試問題などにもよく出されるので注意しておきたい。 

問題 日本文にあう英文になるように、(   )に適語を書きなさい。

(1)私は歌うことががきです。

Iike to (    ) .

 

(2)雨が降り始めました。

It began (    )  (    ).

 

(3)彼はアメりきに行きたいと出っています。

He (    )  (    )go to America?

 

(4)お年おりに親切にすることはいいことです。

 (    ) (    ) kind to old people is good.

 

(5)お年おりに親切にすることはいいことです。

 Her work(    ) to (    ) the rooms.

 

【答え】

(1)私は歌うことががきです。

Iike to ( sing ) .

「歌うこと」=to singこれが動詞likeの目的語になる。

 

(2)雨が降り始めました。

It began ( to )  ( rain ).

「降り始めた」=「降ることを始めた」と考える。rainには「雨」という名詞のほかに,「雨が降る」という動詞としての用法もある。

 

(3)彼はアメりきに行きたいと出っています。

He ( wants )  ( to )go to America?

「〜したい」=「〜することを欲する」と考え,want to〜を使う。頻出表現。

 

(4)お年おりに親切にすることはいいことです。

 ( To ) ( be ) kind to old people is good.

be kind to〜で「〜に親切にする」という意味を表す。これが主語になるから,名詞的用法の不定詞の形にすればよい。

 

(5)お年おりに親切にすることはいいことです。

 Her work( was ) to ( clean ) the rooms.

名詞的用法の不定詞「掃除をすること」がbe動詞の保護になった文である。cleanには「掃除をする」という動詞の他に,「きれいな」という形容詞としての用法もあ

問題 ( )内から適語を選び、【 】きなさい

(1)She likes to (read, reads, reading) books. → 【    】

 

(2)I tried to (open, opening, opened) the door. → 【    】

 

(3) They want (play, to play, playing) tennis with us. → 【    】

 

(4)  He was (to watch, watching, watched) TV at that time.   → 【    】

 

【答え】

(1) 【 read 

不定詞は〈to+動詞の原形〉という形をとる。主語がsheだからといって,likesにつられてreadsとしてはい。

「彼女は読書〔本を読むこと〕が好きです。」

 

(2)【 open 

〈try+不定詞(to〜)〉「〜しようと(努力)する」という意味。「私はそのドアを開けようとしました。」

 

(3) 【 to play 

〈want+不定詞(to〜)〉で「〜したい」

「彼らは私たとテニスをしたがっています。」

 

(4)  【 watching 

ここで不定詞to watchを選ぶと,「彼はそのときを見ることでした」という意味の通らない文になる。

ここは過去進行形で,「彼はそのときテレビを見ていました」という意味の文になる。

最後までをご覧になっていただきありがとうございます。ひのきあすなろでは皆様に楽しく問題に挑戦していただきたいと思っております。今回の問題はいかがでしたでしょうか?ポイントを押さえて問題に挑戦していただけると解きやすいかと思います。

間違えた問題を理解するまで何度も問題を解いてステップアップしてください!

少しでも悩んだり手が止まった時は、1つ前の問題に戻って振り返ってください。

それでも分からないときは、人に聞くようにしょう!成績アップにつながります。

様々なお勉強に関することのお悩みは、お気軽にひのきあすなろまでお問い合わせください。

少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

勉強が苦手な方必見!ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

学習計画でお悩みの方は、一度ひのきあすなろ無料の体験授業をうけてみてはいかがでしょうか?

お子さんの新しい発見があるかもしれません!

お子さんの苦手な勉強って楽しい!簡単だ!に変えてみませんか??

悩まずにまずは、ご相談ください。フリーダイヤルか、お問い合わせのフォームから問い合わせしてみてください

こんなお子さまにおススメです!!!

  • 「宿題終わらない!どーしよう!!!!」
  • 「テストの山すら分からない。テスト勉強できない」

無料の体験授業を通じてお子様のお役に立てればと思います!無料体験授業の日程はお問い合わせから予約できます。

 

家庭教師が初めての方でも、無料の体験授業を通じてお子様一人一人にあった勉強方法を

選んで頂くことができると思います。お子さんの勉強に関するあらゆるお悩みを親身に聞かせていただきます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さまもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただけます。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みを先生にアドバイスをうけてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

教科別!定期テスト対策のポイント

 

 

 

 

 続きを見る

夏休みの過ごし方 ~中学2年生~

 

 

 

 

 続きを見る


ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

家庭教師のひのきあすなろでは、体験授業(0円)を実施中です。

お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る