【中学1年生英語】疑問詞を用いた文① what/which 編

こんにちは!今回は、中学1年生で学習する「疑問詞を用いた文」について解説していきます。

疑問詞シリーズは全部で5回あります。本日はその記念すべき1回目のwhat/which 編です!

これを読むことで少しでも勉強のお力になれたら嬉しいです。

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

疑問詞 what / which

まず始めに、疑問詞とは何かの説明をしていきます。

疑問詞は、疑問文の先頭に用いられ、焦点となる人や物などを示す品詞の事を言います。

「何の~?」「どちらの(どの)~?」「誰~?」「誰の~?」「いつ~?」「どこ~?」「なぜ~?」「どのように~?」のような、何も知らない(何か知りたい)状態で聞くときに使い、基本的にYES、NOで答えられない文ということを覚えておきましょう。

 

この記事で学ぶ「what」 は「どんなもの、何」の意味で、「which」は「どれ、どちら」の意味で使われます。

「what」「which」は(疑問)代名詞で、主語・目的語・補語として使われることもあります。

 

例)What is it ?

(それはですか。)

 

例)which is your bag, this or that ?

(これとあれと、どちらがあなたのバッグですか。)

 

 

また、形容詞として使われる場合、〈What + 名詞〜?〉は「何の(どんな)〜」という訳になり、選ぶ範囲を限定しない。

〈Which + 名詞〜?〉は「どちらの〔どの〕〜」と、ある限られた範囲から選ぶものであるということに注意する。

 

例)What sports do you like ?

(あなたはどんなスポーツが好きですか。)

→ スポーツの何かを限定的に指して聞いていない【What + 名詞〜?】

 

例)Which sports do you like, soccer or baseball ? 

 

(あなたはサッカーと野球、どちらのスポーツが好きですか。)

→ スポーツのサッカーと野球に限定して聞いている【Which + 名詞〜?】

 

 

以上の要点を押さえて例題に挑戦してみましょう。

 

 

 

問題 日本文にあう英文になるように、____に適語を当てはめなさい。

 

(1) これとあれと、どちらがあなたの机ですか。

あの机が彼女のです。

 ____ is your desk, this or that ?

That desk is hers.

 

(2) あなたはどんな動物が好きですか。

猫と鳥とウサギです。

____ animal ____ you like ?

I like cats, birds and rabbits.

 

(3) どの本がユキのですか。

あの青い本が彼女のです。

____ ____ is Emi's ?

That blue book is hers.

 

(4) あなたは何時に夕食を食べますか。

6時ごろに食べます。

____ ____ do you eat breakfast ?

I eat it around 6:00.

※ around~「~ごろ」

 

 

 

 

 

【答え】

(1) Which

(2) What / do

(3) Which / book

(4) What / time

 

問題の解説

 

(1) どちらが~とあるので「which」を使う。

 

(2) どんな~とあるので「what」を使う。【What + 名詞〜?】

 

(3) どの~とあるので「which」を使う。【Which + 名詞〜?】

 

(4)「何時に〜しますか」は、What time do you〜? 【What + 名詞〜?】

疑問詞 what / which についての補足

今回の疑問詞シリーズでは日常的にもよく使われ、テストでも頻繁に見かける単元となるため、しっかりと基本を覚えていきましょう。

身のまわりの物事を当てはめて問答練習をすることで、「what」と「which」のちがいを確認することが出来ます。

 

① What is this (that)?

 It's a ~.

(これ(あれ)は何ですか。それは~。)

 

② Which is your~?

 This(That) is mine.

(どちらがあなたの~?これ(あれ)です。)

→ 太字を「my」「our」「his」「her」などと置き換えて使うこともできます。

 

③ What time do you get up?

 

 I get up at ~.

(あなたは何時に起きますか。私は~時に起きます。)

→ 太字を以下の句などと置き換えて使うこともできます。

・eat breakfast

・start for school

・eat lunch

・come home

・go to bed

 

■参考

前に出た名詞と同一種類のものは代名詞の「one」 で表すこともできます。

例)Which is your bag, this one or that one?

 This one is (mine).

(これとあれ、どちらがあなたのバッグですか。これです。)

→ この場合「bag」を「one」で表しています。

 

以上、最後までご覧いただきありがとうございました!

ぜひ参考にして、学校の成績アップに役立ててみてください♪

次回は「疑問詞を用いた文②  who/whose 編」です。今回で学んだもの以外の疑問詞について解説していきますので、そちらもぜひ見てくださいね!

 

ひのきあすなろの体験授業では、専門のアドバイザーが無料で勉強に対するお悩み相談をお受けいたします。

塾との比較や授業内容を詳しく知りたいからという理由でも全然OKです!

 

わからないところがあればぜひお気軽にお問い合わせください!少しでもお役に立てれば幸いです。

 

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、ご希望するお子さんに対して無料の体験授業を実施しています。

具体的な授業内容や詳細、先生たちの指導の様子を知る際にでも、ぜひご活用ください!

体験授業の日程はその都度相談して決めて頂けるので、忙しい親御さんや部活動で頑張っているお子さんにもぴったりですよ♪

  • 「毎日のルーティンが定着しない・・」
  • 「好きな教科を伸ばしたい!」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが相談・解決いたします!

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんでもOKです!
入会するかは、体験授業の後じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスを受けてみませんか?

いつでもお問い合わせをお待ちしております!

 体験授業について詳しくはこちら

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

すぐに効果あり!?リスニングテストのコツ4選!  

 

 

 

 続きを見る

「文武両道」を目指すお子さんへの指導 

 

 

 

 

 続きを見る


ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

家庭教師のひのきあすなろでは、体験授業(0円)を実施中です。

お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る