今回は中1の重要単元の1つ、方程式の第4回目の解説です。第3回では方程式の基本問題を練習しましたが、第4回目の今回は応用問題に挑戦していきます。分からない所があったら、第1回~3回までの内容を復習してみましょう。
では、さっそくスタート!
文部科学省 学習指導要領「生きる力」
4/5x+3=1/5x
↓(1)
4/5x×5⁺3×5=1/5x×5
4x⁺15=x
↓(2)
4x-x=-15
3x=-15
↓(3)
x=-5
ア.等式の両辺に同じ数を加えて成り立つ。
イ.等式の両辺から同じ数をひいても成り立つ。
ウ.等式の両辺に同じ数をかけても成り立つ。
エ.等式の両辺を同じ数でわっても成り立つ。
解答(1)ウ (2)イ (3) エ
(1)両辺に5をかけて整数の式になおしているので、該当するものは「ウ.等式の両辺に同じ数を掛けても成り立つ」です。
(2)両辺から15、xを引いているので、該当するものは「イ.等式の両辺から同じ数をひいても成り立つ」です。
(3) 両辺を3で割っているので、該当するものは「エ.等式の両辺を同じ数でわっても成り立つ」です。
(1)2/3x=6
(2)3x-5=1
(3)4x-5=-6x+15
(4)6(x-5)=3(3x-1)
(5)2(x-1)-3=3(x-1)
(6)0.3x-1=0.5x-0.2
(7)2/3x-5/3=0.5x-2.5
(8)2x-1/3-x+2/2=1-x
(9)0.2(x-1)=0.7-1.2
解答 (1)x=9 (2)x=2 (3)x=2 (4)x=-9 (5)x=-2 (6)x=-4 (7)x=-5 (8)x=2 (9)x=2
(1)2/3x=6
2/3x×3/2=6×3/2 …xの係数が分数の時は、係数の逆数を両辺にかける。
(2)3x-5=1
3x=1+5
3x=6
x=2
(3)4x-5=-6x+15
4x+6x=15+5
10x=20
x=2
(4)6(x-5)=3(3x-1)
6x-30=9x-3
6x-9x=-3⁺30
-3x=27
x=-9
(5)2(x-1)-3=3(x-1)
2x-2-3=3x-3
2x-3x=-3⁺2⁺3
-x=2
x=-2
(6)0.3x-1=0.5x-0.2
3x-10=5x-2 …最初に両辺を10倍して計算したほうがミスしにくい。
3x-5x=-2⁺10
-2x=8
x=-4
(7)2/3x-5/3=0.5x-2.5
2/3x×6-5/3×6=0.5x×6-2.5×6 …分数や小数が混ざっている計算はミスしやすいため、両辺に6をかけ整数に。
4x-10=3x-15
4x-3x=-15+10
x=-5
(8)2x-1/3-x+2/2=1-x
6×2x-1/3-6×x+2/2=6-6x
2(2x-1)-3(x+2)=6-6x
4x-2-3x-6=6-6x
4x-3x+6x=6+2+6
7x=14
x=2
(9)0.2(x-1)=0.7-1.2
2(x-1) =7x-12 …両辺を10倍して整数にする。
2x-2=7x-12
2x-7x=-12+2
-5x=-10
x=2
(1)3:5=x:15
(2)6:x=12:14
(3)2:(x+2)=3:9
(4)4:10=6:(x+8)
解答 (1)x=9 (2)x=7 (3)x=4 (4)x=7
ポイント
方程式を解くときは、外側の項と積と内側の項と積で等式をつくり方程式を解く。
(1)3:5=x:15
3×15=5x …外側の項と積、内側の項と積をかける
45=5x
x=9
(2)6:x=12:14
6×14=12x
84=12x
x=7
(3)2:(x+2)=3:9
2×9=3(x+2) …()がある式でも同じように計算する
18=3x+6
18-6 =3x
12=3x
x=4
(4)4:10=6:(x+8)
4(x+8)=10×6
4x⁺32=60
4x=60-32
4x=28
x=7
(1)2:(x-2)=3:(x+1)
(2)(x+4):(x-2)=3:2
解答 (1)x=8 (2)x=14
(1)2:(x-2)=3:(x+1)
2(x+1)=3(x-2)
2x+2=3x-6
2x-3x=-6-2
-x=-8
x=8
(2)(x+4):(x-2)=3:2
2(x+4)=3(x-2)
2x+8=3x-6
2x-3x=-6-8
-x=-14
x=14
さて、全6回にわたる中1の数学「文字と式」の最終回はいかがでしたか?
「勉強には繋がりがある」とよく言われていますが、まさにこの文字と式では小学校にならった内容の復習のような問題が出てきます。これが分からなければ、小学5年生の内容を復習してから文字と式を勉強するべきです。
このような時に、学年を越えた復習に臨機応変に対応できるのが家庭教師です。1対1の指導ですので他のお子さんとあわせて指導する必要もないので、お子さんが分からない所まで戻って、分かるまでじっくりと指導できるのがメリットです。
現在、ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
勉強に関して、お悩みがあったり苦手科目がある方は是非一度、無料体験にて指導を受けてみてください。
体験授業の日程はご希望に合わせて調整可能ですので、忙しいお子さんにもぴったりです。
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。
体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。
さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?
家庭教師のひのきあすなろ
〒530-0001
大阪市北区梅田1-1-3-23F
フリーコール:0120-100-149
受付:10:00~20:00(土日祝可)
【受付時間】10:00~20:00 土日祝も受付中