【中学1年生数学】資料の整理(1)

今回からは、中1の学習範囲「資料の整理」を分かりやすく解説していきます。

図や表があると難しいのでは…と感じるお子さんはいらっしゃいますが、大丈夫です。まずは、今回解説する基礎部分を理解し、点数に繋げられる単元にしていきましょう。では、さっそくスタート!

 

  

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

要点1 度数分布表

下の表は、あるクラスの身長の度数分布表です。これについて次の問いに答えなさい。

(1)aの値を求めなさい。

(2)階級の幅はいくらですか。

(3)身長が150cm以上の生徒数は全体の何%ですか。

 

身長(cm) 度数(人)

 以上~未満

 

135~140

3

140~145

6

145~150

6

150~155

7

155~160

a

160~165

1

25

 

解答 (1)a=2 (2)5cm (3)40% 

 

(1)度数分布表を読み取る

それぞれの階級の人数の合計が25人である事より、それぞれの階級の人数の和を求める。

3⁺6⁺6⁺7⁺a⁺1=25

a=2

 

(2)階級の幅とは、各階級の最大値から最小値をひいたものである、どの階級でも階級の幅は同じになっている。

140-135=5(cm)

 

(3)身長が150cm以上の生徒の人数は150~155、155~160、160~165の階級の人数の和を求めればよい。

7⁺2⁺1=10(人)

全体の生徒数は25人なので、割合を求めると、

10÷25×100=40%

 

ポイント

ヒストグラムから、各階級の任数を読み取ることがポイント。左の目盛りを見て、人数を調べる。このヒストグラムを度数分布表で表すと数のようになる。

 

要点2 平均とちらばり

下の表は、あるクラスの女子生徒20人について、虫歯の本数を調べた結果をまとめたものです。これについて、次の問いに答えなさい。

(1)表中の空欄①~④をうめなさい。

(2)虫歯が6本以上ある生徒は全体の何%か。

(3)虫歯の本数の平均値を求めなさい。

虫歯(本) 階級値(cm) 度数 階級値×度数

 以上~未満

     

0~2

1

1

2~4

3

4~6

5

6

30
6~8

7

4

28
8~10

9

27
10~12

11

2

22
 

20

 

解答(1)①4 ②3 ③12 ④120 (2)45%  (3)6本 

 

(1)求めやすい所から順に求めていくと良いです。①③は同じ階級についての値なので、先に②を求める。

(階級値)×(度数)にそれぞれの値を代入すると9×②=27

これより、②=27÷9=3となる。

それぞれの階級の度数の和が20であることより①が求められます。

1+①⁺6⁺4⁺3⁺2=20 ①=4

③は(階級値)×(度数)=3×4=12

④はそれぞれの階級の(階級値)×(度数)の和を求めればよい。

 

①20-(1⁺6⁺4⁺3⁺2)=4

②27÷9=3

③3×4=12

④1+12+30+28⁺27⁺22=120

 

 

(2)虫歯がある生徒の合計は4⁺3⁺2=9(人)

クラス全体の人数が20人なので。

9÷20×100=45%

 

(3)平均値を求めるには、(階級値)×(度数)の和を(度数)の合計で割ることで求められる。

(階級値)×(度数)の和は120、度数の合計は20。

これより、120/20=6

 

試してみよう!無料の体験授業実施中!

今回は、方程式の利用を学習してきましたがいかがでしたか?文章題は慣れてきましたか?

 

中学生の数学は苦手・得意が顕著に表れる教科です。その中でも方程式は苦手と感じるお子さんが多い単元でもあります。

方程式に限らず数学はちょっとしたコツをしっかり覚えて解く練習をすれば苦手に感じることも無くなってきます。 

  • 「数学が苦手…」
  • 「どこまで戻って勉強すればいいのか分からない…」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?

 

 体験授業について詳しくはこちら

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

すぐに効果あり!?リスニングテストのコツ4選!  

 

 

 

 続きを見る

通信教育が続かない子の特徴まとめました

 

 

 

 

 続きを見る


ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

家庭教師のひのきあすなろでは、体験授業(0円)を実施中です。

お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る