小中高の部活(習い事)「習字教室」

「何か習い事をさせたい・・・」と漠然と悩みを抱えているお母さまは多いかと思います。

どんな習い事が子どもの為になるのか?あっているのか?など考え始めるとキリがないですよね。

 

そこで、今回は「習字教室」をご紹介していきます。

習字教室って字が上手になる以外にはどんなメリットがあるの?と感じがちですが、実はメリットがたくさん。今回はそんな習字教室のメリットをしっかりとご紹介していきます。ぜひ、最後まで読んでみてください。

目次

習字を習うメリットって何?

 習字を習うとどんな能力が身に付くのでしょうか。

パソコンやスマホが主流となり手書きの文字を書くことは減ってきますが、習字を習うメリットはどんなところにあるのでしょうか?

順にご説明していきます。

 

字がきれいになる

 言わずもがな、習字を習うときれいな字の書き方を教えてもらえるので、字がきれいになりますね。

文字の基本、とめ・はらい・はねを学ぶことで、整った美しい字を書く基礎が身に付きます。どのように書けば美しい字が書けるのかを学ぶことができるのが習字を習うメリットです。

 

集中力が付く

習字は筆を使って文字を書きます。鉛筆に比べる扱いも難しく、美しい字を書こうと思うとそれなりに集中して書かなくてはなりません。また、鉛筆のように消しゴムで消して書き直すということもできず、一発勝負で書かなくてはならないので、1画ごとに集中して書いていかなくてはなりません。このように集中して文字を書くことで、集中力を高めることができるのです。

 

姿勢がよくなる

習字や書道は、まず正しい姿勢・正しい筆(鉛筆)の持ち方から学び始めます。正しい姿勢・正しい筆の持ち方が出来ていなければ美しい字も書けません。習字を習うことで、正しい姿勢が習慣づけられ姿勢が良くなっていきます。

 

習字教室の指導ってどんな感じ?

習字教室って生徒さんがたくさんいて先生が1人~3人ほど座っているイメージだけど、指導はどうやって進むの?という方向けに指導の流れをご紹介していきます。

1.あいさつして準備

教室に着いたら、先生に挨拶をして、道具の準備を行います。

2.硬筆の練習(30分)

教室により異なりますが、1回の指導で毛筆と硬筆の指導を行います。

課題となるお手本を見ながら、練習を始めます。書けたら先生に添削をしてもらう。という一連の流れで30分間練習を行います。

3.毛筆の練習(30分)

硬筆と同じく、お手本をを見ながら練習をし、先生に添削をしてもらいながら、30分練習を繰り返します。

4.練習が終わったら片付けて退室

時間内の練習が終わり先生の添削が終わったら、道具を片付け、先生に挨拶をして退室します。

習字を習う費用はどれくらい?

 

習字教室の月謝は週1回の指導で3000円程度が一般的です。他のスポーツや英語などの習い事に比べる費用も安く、続けやすい習い事と言えるでしょう。

 

初期費用ってどれくらい?

初期費用は、習字道具を一式を購入する必要があります。

大体3,000円台~5000円台ほどで購入が出来ます。

通われる教室によっては、指定の筆や半紙、墨汁があったりしますが、大きく値段が違く事もありませんので、5000円程度と考えておけば大丈夫です。

月謝以外にかかるお金はあるの?

月謝以外で掛かる費用としては、昇給試験を受けるための検定料がかかる所が多いようです。

それ以外には、消耗品である半紙・墨汁を買い足す必要があります。

勉強との両立を目指そう!無料の体験授業を実施中

 

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただきたいです。

 

ひのきあすなろでは、お子さんの特性に合わせ、様々な分析やアプローチをしながら、お子さんの苦悩に寄り添い、適切な学習方法を探しながら指導を行っていきます。

お子さんたちが安心して、将来の目標を自由に掲げられるよう手助けしていきます。

 

今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

 

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 

 無料の体験授業について詳しく見る

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

小中高の部活(習い事)「書道部」

 

 

 

 

 続きを見る

小中高の部活(習い事)「写真部」

 

 

 

 

 続きを見る


ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

体験授業 0円
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る