決して「特殊」ではありません!全国の不登校のお子さんの数

こんなお悩みの声がありました

”「不登校の子供にどう接していいかわからない。」

 

「不登校になり、勉強面が不安。」”

 

自分の子供が不登校になってしまったら、親としては不安になりますよね。

焦ってしまう気持ちはわかりますが、そんなときこそどっしりと構えてサポートすることが大事です。

 

不登校のお子さんは決して「特殊」ではありません!

それに加え、不登校だからといって、将来が暗いわけでもありません!

ここでは全国の不登校児の数を見て、親として最善な応援方法は何かを考えていきたいと思います。

 

目次

不登校の定義

 

文部科学省では、「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、

登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由によるものを除いたもの」と定義しています。

(引用:文部科学省「不登校の現状に関する認識」)

 

不登校と聞くと、学校に行かない生徒というイメージが強いですが、明確な定義があり、その定義に従って使用されています。

なので、お子さんが学校に行かないから不登校とは限りません。

 

全国の不登校のお子さんの数

 

文部科学省の調査によると、小・中学生不登校児の数は全国で約180,000万人という結果でした。

これは全国の小・中学生の約2%の数になります。

 

数だけみると、「あれ?意外と多い」と感じる方も多いのではないでしょうか。

不登校児の数は平成25年度から増加傾向にあります。

 

なぜ、不登校のお子さんが増加したのでしょうか?

 

その理由は社会的関心が高まったからです。

休むことの重要性が浸透してきたということです。

 

(参照:「令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」文部科学省)

 

親が出来る3つの事

「待つ」

 

親からしたら「待つしかできないの?」と不安になりますよね。

でも、お子さん自身が自分で考える時間も大切だったりします。

なので、お子さんを信じ、見守ることをしてあげてください。

 

どんなお子さんでも、自分で考え乗り越えられる力があるはずです。

「何も考えず、楽をしているだけでは?」と感じるかもしれませんが、スタートを切るための準備期間が必要なだけです。

 

ここで注意してほしいことは、見張るとは違います。

「あれしてみたら?」「これしてみたら?」とついつい見守るが見張るに変わってしまいます。

見張られるとお子さんは、親の目標に意識が向いてしまいます。

親の目標とお子さんの課題は違います。

 

そのまま学校へ行ったとしても、無理やり行くことになるので同じ事の繰り返しになってしまいます。

そうなっては元も子もないので、「見張るに変わっていないかな?」と意識する事も大切です。

 

未来に目を向ける

 

これは不登校に限らず言える事です。

ついつい、今の現状に目を向けてしまいがちですよね。

 

不登校になった原因は解決しないままでも、「次の一歩」に進めることは珍しくありません。

「いじめ」「うつ病など精神的な疾患」「夫婦の問題」「発達障害学業」など原因を無視してはいけないケースもあります。

 

けれど、そうでない場合、「なぜ不登校になったのか」より現状の把握と今後の対策に目を向けてください。

 

例え今は学校へ行けないかもしれませんが、その経験を糧に将来活躍できる人間になれば一番ですよね。

「そのために今をどう過ごすか」を意識すれば未来に向かってサポートしてあげられると思います。

 

先ほども言いましたが、お子さんは自分で考え乗り越えられる力があるはずです。

なので、自分のタイミングで自分の力で乗り越えてくれるはずです!

 

親の課題ではない

 

親御さんたちの中には「自分が悪い」と自信を責めてしまっている方がいらっしゃいますが、そうではありません。

不登校になった理由は、お子さんの身の回りで起こったことで、その課題を乗り越えるのはお子さんです。

 

一番いけないことは親子で社会や学校から孤立してご家庭の中に引きこもることです。

そうなると、お子さんは不安になり、不登校の長期化を招いてしまいます。

お子さんは、「自分のせいで苦しめてる」と思って課題が違う方向に向いてしまいます。

 

課題に取り組むべきはお子さん自身。

親は応援する立場と意識することが重要だと思います。

 

まとめ

 

不登校であるがゆえの「大変さ」はつきものではありますが、不登校を経て進学・就職した人はたくさんいます。

不登校の「未来」は、決して暗いものではありませんよ。

 

「今後どうしていくか」を話して、それのサポートをしてあげるのが一番ですね!

 

ひのきあすなろでは不登校のお子さん向けのサポートを実施しております。

お子さんの一歩を踏み出す「キッカケ」作りをし、将来の選択肢が広がるサポートに力を入れていますので、是非無料体験授業を受けてみてはいかがでしょうか。

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

侮ってはいけません!学校以外のコミュニティ

 

 

 

 続きを見る

自宅以外の勉強場所はこんなところがあります!

 

 

 

 続きを見る


ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

体験授業 0円
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る