【47都道府県を知ろう】~新潟県~

こんにちは!夜に見ている人はこんばんは!家庭教師ひのきあすなろスタッフの百田(ももた)です。

ひのきあすなろの日本の美しい都道府県について、百田が熱く語っていくコーナーです。
このシリーズを通して、日本の都道府県の特色を知ってもらえると嬉しいです。

 

第15回目の今回は米どころ、新潟県です。百田的にはコシヒカリのイメージです。

それでは、新潟県に向かってG・O・J(ジオグラフ・オブ・ジャパン)!

 

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

新潟県の基本情報

 

地方:中部地方

面積:約12,500km²(全国5位)

人口:約2,150,000人(全国14位)

県庁所在地:新潟市(にいがた)

県の木:ユキツバキ

県の花:チューリップ
県の鳥:トキ

ゆるキャラ:笹だるま(新潟県)、まいかちゃん(新潟市)

 

新潟県の歴史

古代

新潟県は高志国の一部でしたが、7世紀末に越前・越中・越後の三国に分けられました。

9世紀後半に作られたとされる特殊な形の古墓(木炭槨木棺墓)が新保遺跡(上越市柿崎区)から見つかっています。

 

中世

鎌倉時代に、関東の武士三浦和田氏が地頭に任命されました。

室町時代になると、各地に国人領主と呼ばれる実力者が登場し、現在の村上市平林に国人領主色部氏の館がありました。

戦国時代になると、越後の龍、上杉謙信が登場します。謙信は1551年頃までに国内をある程度掌握しますが、その後武田氏や後北条氏らの大名に追われた他国の領主たちが、相次いで援助を求めてきたことから、越後国内の軍勢を率いて信州・関東地方、さらに北陸地方で戦い続けました。
謙信は跡継ぎを決めないまま1578年に亡くなります。相続争いをきっかけに越後は再び戦乱の時代に戻ってしまいました。

 

近世

江戸時代は、大きな戦乱がない平和のなかで、庶民が中心となって活躍した時代でした。この国土を舞台に新田開発が行われ、産業が発達し、独自の文化が生み出されます。江戸時代を通じて、新潟県においてもさまざまな意味で、現在の基礎ができあがりました。
江戸幕府の財政を支えていた佐渡の金銀。幕府へ納められる佐渡の「御金荷」は、おもに北国街道で江戸に運ばれました。

 

近代

1868年に戊辰戦争がおき、新政府軍が長岡城を攻略して越後を制圧しました。

1871年の廃藩置県と府県統合によって、新潟県・柏崎県・相川県の3県が設置されました。

 

新潟県の主要な市区町村

新潟市

新潟市は新潟県の県庁所在地です。北区・東区・中央区・江南区・秋葉区・南区・西区・西蒲区の8の行政区があります。広大な越後平野は農業、工業、商業など多彩な産業に恵まれており、近年では高層ビルが多く建ち並び、機能・景観ともに日本海側の中枢となっています。

 

面積:約726km²

人口:約780,000人

市の木:ヤナギ

市の花:チューリップ

市の鳥:ハクチョウ

 

長岡市

長岡市は豊富な水資源と寒暖差の大きい盆地特有の気候から、国内有数の米どころとして有名です。 また、工業も盛んで、長岡市はテクノポリスモデル地区にも指定されています。

 

面積:約891km²

人口:約262,000人

市の木:ケヤキ

市の花:ツツジ

市の鳥:無し

 

上越市

上越市は佐渡弥彦米山国定公園や久比岐県立自然公園、米山福浦八景県立自然公園、直峰松之山大池県立自然公園、日本三大夜桜として名高い高田城の桜など、美しい景色や自然を楽しめるスポットが多数あるのが特徴です。

 

面積:約973km²

人口:約184,000人

市の木:サクラ

市の花:ツバキ

市の鳥:無し

 

新潟県の名産・観光地

新潟県のご当地グルメ

  • いももち
    新潟県の佐渡小木地区では、さつまいも栽培が非常に盛んです。無農薬栽培で作られたサツマイモは甘みがあり、でんぷん質が豊富に含まれています。芋モチは蒸した後、小麦粉や砂糖、塩などを入れて混ぜ、オーブンで加熱することで出来上がります。表面は香ばしく、内側はホクホクでおいしいです。
  • めかぶ
    めかぶはワカメの根元部分のことで、あえ物や酢の物など、さまざまなめかぶを使ったレシピがあります。抗がん作用や抗アレルギー作用などが認められているだけでなく、ダイエットにも効果的です。めかぶにはこのようなうれしい効能がたくさんあるので、どんどんレシピに取り入れましょう。
  • へぎそば
    へぎそばは、新潟県魚沼地方で生まれたお蕎麦です。蕎麦粉につなぎとして布海苔という海藻を練り込んでいます。ツルツルとしたのど越しの良さと、しっかりとした噛みごたえのある腰の強さが特徴です。「へぎ」と呼ばれる器に盛り付けられることから、この名で呼ばれるようになりました。
  • 鯛茶漬け
    鯛茶漬けは、日本海側トップクラスの鯛の名産地、柏崎ならではのご当地どんぶりです。鯛めしの上に、鯛の香り揚げ、なめろう、岩のりなどをのせ、カツオだしをかけていただきます。店舗により上にのせる具材は異なりますが、食べくらべも楽しそうです。
  • 車麩
    車麩は、昔から新潟の人々に親しまれている郷土の味です。小麦粉からできており、添加物は一切使われていません。消化吸収がよく、赤ちゃんの離乳食やお年寄りの食事にも最適です。淡白な味わいは、すき焼き、味噌汁、酢の物などどんなお料理にもマッチします。

新潟県の観光スポット

  • 新潟市水族館 マリンピア日本海
    約450種2万点の水生生物に出会える日本海側最大級の水族館。大水槽の底を通るマリントンネルからの眺めは迫力満点です。
  • 彌彦神社
    越後一宮として古くから信仰を集めてきた彌彦神社。「おやひこさま」として人々に親しまれ、初詣には毎年20万人以上の参拝者が訪れます。
  • 白鳥公園
    家族で楽しめるローラースライダーなどの遊具もあり桜の他、つつじも咲き誇ります。高台にあるのでそこから見る景色は絶景パノラマです。

さて、新潟県についての理解が深まりましたでしょうか??
少しでも「面白いな」とか「分かりやすい」と思ってくれたら嬉しいです!

 

勉強にとって一番大事なのは「動機付け」、つまりはきっかけです。

ひのきあすなろでは体験授業を通して勉強へのきっかけを作っていますので、是非一度お試しください!!

他の都道府県についてはコチラから

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!

体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。

  • 「なかなか勉強をしてくれない」
  • 「ニガテを克服させたい」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

 

ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

体験授業 0円
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る