【中学3年生英語】現在完了形 完了編②

こんにちは。

今回は、現在完了形 完了編第2弾です!

 

前回の完了編 第1弾はいかがでしたか?

「まだ見ていない!」「やっていないという方」は是非そちらからチェックしてみてください。

 

現在完了形は受験でも必ず出てくる単元です。しっかり理解して使いわけできるようになりましょう!

「現在完了形」完了編(2)

 確認ポイント

①「完了」を表す現在完了の疑問文、否定文も、「継続」や「経験」を表す現在完了の疑問文、否定文と同様の語順になることをおさえましょう。

 

疑問文 Have(Has]+主語+過去分詞+~(yet)?

否定文 主語+have(hasnot+過去分詞~(yet).

 

「完了」を表す現在完丁の文でよく使われる語

   肯定文  疑問文 否定文 
 already もう,すでに   もう,すでに

 just ちょうど  ちょうど   ー
 yet ー  もう   まだ

参考

already はふつう、肯定文で用いられるが、強い驚きなどを表す場合には,疑問文や否定文でも使われます

【例文】

ㆍHas he finished it already ?

(彼はもうそれを終えてしまったのですか)→「驚いた、意外だ」

 

ㆍI haven't told it to her already.

(私がまさかもうその事を彼女に話してしまったということはありません)

 

ミスポイント

「完了」を表す現在完了の文では、「継続」「経験」の場合と同様、過去を示す語句を使うことはできません。

 × I have had lunch an hour ago.

→◎ I had lunch an hour ago.(過去の文にする)

 

 

それでは、以上の要点を押さえて例題に挑戦してみましょう!

 

問題:日本文にあう英文になるように、__に適語を書きなさい。

(1)あなたはもうその本を読んでしまいましたか。

__ you read the book _?

 

(2) 彼女はまだその仕事を終えていません。

She__ __finished the work yet.

 

(3) 母はまだ帰宅していません。

My mother __ come home __.

 

(4) その赤ちゃんはちょうど目を覚ましたところですか。

__ the baby __ woken up?

 

 

 

 

【解答・解説】 

(1)have yet

 完了」を表す現在完了も,「継続」「経験」の場合と同様に、have〔has〕を文頭に出して疑問文を作ります。

この文のreadは過去分詞だから[red]と発音します。

 

(2)has not

現在完了の否定文は、have(has)のあとにnotを置く。

 

(3) hasn't yet

過去分詞come の前の空所は1つだから、hasnotの短縮形hasn'tを入れる。

★yetは疑問文では「もう」、否定文では「まだ」という意味になります 

 

(4) Has  just 

主語のthebabyは三人称単数だからhas。

 

 ポイント例題

 問題:( )内から適語を選びなさい。

 

(1) We haven't had lunch (already, never, yet).

 

(2) He has (already, ever, yet) left home.

 

(3) I've (never, just, once) made a cake. Let's eat it together.

 

(4) Have you done the work (yet, ever, never)?

 

 

 

【解答・解説】

(1)yet

not〜yetで「まだ〜ない」

 

 

 

(2)already

「すでに、もう」はalready。

また、yetは現在完了の完了の肯定文ではふつう使われません

 

(3) just

  次の文で「それを一緒に食べましょう」と言っていることがわかります。

よってneverを使うと「私はケーキを一度も作ったことがありません」では文意が通じなくなってしまいます。 

 

(4)yet

ever やnever は過去分詞の前に置く。

「あなたはもうその仕事をしましたか」で、yetが適します。

 

皆さん何問正解しましたか?

現在完了形の継続・経験・完了の使い分けはできるようになったでしょうか?

これまでの内容は受験勉強において絶対に抑えておきたいポイントです。

 

「間違えてしまった」「わからなかった」という方はしっかり復習しましょう。

以上、最後までご覧いただきありがとうございました!

ぜひ参考にして、学校の成績アップに役立ててみてください♪

 

次回は今までやってきた総復習として「現在完了形 経験・完了編 弱点チェック」を行います。

ぜひそちらも見てくださいね!

 

ひのきあすなろの体験授業では、このようにポイントのつかみ方のコツを教えています。

 

ぜひこの機会に体験授業を受けて、【わかる】を実感してみてください。

勉強ごとでお悩みがある方は、1人で悩まず、お気軽にひのきあすなろまでお問い合わせください。

少しでもお役に立てれば幸いです。

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!

体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。

  • 「なかなか勉強をしてくれない」
  • 「ニガテを克服させたい」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

部活は何に役立つの?部活動のメリット・デメリット

 

 

 

 続きを見る

すぐに効果あり!?リスニングテストのコツ4選!  

 

 

 

 続きを見る


ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る