【中学2年生数学】確率 基本編その②

今回は、【中学2年生数学】確率 基本編その①に引き続き、「確率」のについて解説していきます!

 その①をまだ読んでいない人は、その①を読んでから読み進んでみて下さい!

 

基礎編と実践編の計4回にわたって解説していくので、是非、最後までお付き合いください。

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

3.確率

Aが起こる確率=Aが起こる場合の数/起こりうるすべての場合の数

確率では、「起こりうるすべての場合の数」と「そのことがらが起こる場合の数」の2つのことがらの場合の数を求めて、分数で表せばOK! 

例題1 赤玉、白玉、青玉、緑玉、黄玉が1個ずつ入った袋から玉を1個取り出すとき、赤玉が出る確率を求めなさい。

例題1 解答

1/5

玉の数は5個あるので、起こりうるすべての場合の数は5通り、赤玉は1つなので、赤玉を取り出す場合の数は1通り。

よって、確率は、1/5になります。

 

 

例題2 大、小2つのさいころを同時に投げるとき、出た目の数の和が10になる確率を求めなさい。

例題2 解答

1/12

大小2つのさいころを投げたときの目の出かたの場合の数は、6×6=36(通り)

出た目の和が10になるのは、

(大,小)

(4,6)

(5,5)

(6,4)

の3通りなので、確率は3/36=1/12になります。

4.いろいろな確率

ポイント

・求める場合の数は直接出すより、それ以外の数を出す方が簡単な場合は、それ以外の数を求め、全体から引くというやり方のほうが◎。

・少なくともという表現が用いられる問題は、全部がそれ以外の場合を求め、全体から引く方法をとらないと、求め方が複雑になるので、この方法を使うようにすると◎。

 

例題1 次の問いに答えなさい。

(1)さいころを投げるとき、3の目が出ない確率を求めなさい。

 

(2)大小2つのさいことを同時に投げるとき、少なくとも1つは1の目が出る確率を求めなさい。

 

(3)3枚の硬貨を同時に投げるとき、少なくとも1枚は表になる確率を求めなさい。

 

例題1 解答

(1)5/6

3つの目が出るのは1通りで、3の目がでないのは5通りになります。

よって、3の目が出ない確率は5/6として求めることができるのですが、3の目が出ない場合に注目すると、6-1/6=5/6として求めることもできます。

 

(2)11/36

両方とも1以外の2から5の目が出るのは5×5=25(通り)

少なくとも1つは1の目が出るのは、

(大,小)=(1,1),(1,2),(1,3),(1,4),

(1,5),(1,6),(2,1),(3,1),

(4,1),(5,1),(6,1)の11通りだから

確率は11/36になります。

 

(3)7/8

表と裏の出かたは、2×2×2=8通り。

少なくとも1枚は表になるのは、

(表,表,裏),(表,裏,表),(裏,表,表),(表,裏,裏),

(裏,表,裏),(裏,裏,表),(表,表,表)の7通りなので、

答えは7/8になります。

最後までご覧いただきありがとうございました!

ぜひ参考にして、テストの点数アップに役立ててみてくださいね。

 

わからないところがあればお気軽にお問い合わせください。少しでもお役に立てれば幸いです。

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!

体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。

  • 「なかなか勉強をしてくれない」
  • 「ニガテを克服させたい」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

部活は何に役立つの?部活動のメリット・デメリット

 

 

 

 続きを見る

効果が出る単語帳の作り方や活用法をご紹介

 

 

 

 

 続きを見る


注目の勉強キーワード

ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

家庭教師のひのきあすなろでは、体験授業(0円)を実施中です。

お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る