【元素を楽しく学ぼう】~水銀(Hg)~

こんにちは!夜に見ている人はこんばんは!家庭教師ひのきあすなろスタッフの百田(ももた)です。

ひのきあすなろのマッドサイエンティスト(自称)の僕、百田が元素について熱く語っていくコーナーです。
このシリーズを通して、化学の面白さ、身の回りの物がどのような原子や分子で出来ているのかを知ってもらえると嬉しいです。

皆さん、元素周期表をお手元に準備して、めくるめく化学の世界にいらっしゃいませ!!

 

第18回目の今回は原子番号80番の水銀(Hg)です。マーキュリーですね。水銀柱で多用します。

それでは、水銀(Hg)に向かってレッツ・サーチ・エレメンツ!

 

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

水銀の基本情報

原子記号:Hg

原子番号:80

分類:金属

色:銀白色

状態:液体

 

和名ではみずがね。常温で凝固しない唯一の金属元素です。アマルガムという合金が有名です。かなり特殊な金属なのでよく研究対象となりました。中国では不老不死の薬「仙丹」の原料と信じられていましたが、実は猛毒です。日本でも公害が発生していますね。

 

水銀の生成方法や確認方法

 

水銀は硫化物である辰砂(HgS)や単体である自然水銀(Hg)として産出します。

日本でも産出地があり、佐世保市相浦の佐世保層群相浦層、北海道留辺蘂町にあったイトムカ鉱山、古代から産出記録がある丹生鉱山が知られています。

 

有名な水銀の化合物たち

エントリーNo.1:塩化水銀(Hg₂Cl₂、HgCl₂)

 

塩化水銀(Ⅰ)Hg₂Cl₂は白色またはやや黄ばんだ白色をしていて水には溶けにくい性質があります。光に当たると塩化水銀(Ⅱ)と金属水銀に分解します。

アンモニア水と反応すると黒色に変わります。

Hg₂Cl₂+2NH₃→Hg+Hg(NH₂)Cl+NH₄⁺+Cl⁻

 

塩化水銀(Ⅱ)HgCl₂は水溶性の無色または白色の針状結晶です。猛毒です。誤って1滴飲んだだけでも生命に関わります。

硝酸水銀と塩酸を反応させることで得られます。

Hg(NO₃)₂+2HCl→HgCl₂+H₂O+2NO₂+NO

 

エントリーNo.2:酸化水銀(Ⅱ)(HgO)

酸化水銀(Ⅱ)HgOは赤色の赤降汞(せきこうこう)と黄色の黄降汞(おうこうこう)とが存在します。有毒です。

硝酸水銀(Ⅱ)の熱分解、水銀の陽極酸化、水銀(Ⅱ)塩水溶液に塩基または炭酸塩を加えることで得られます。

ヨウ化カリウム溶液に溶けテトラヨード水銀(Ⅱ)酸カリウムなどに複分解し塩基性を示します。

HgO+4KI→K₂[HgI₄]+2KOH

 

エントリーNo.3:メチル水銀(CH₃HgX)

 

メチル水銀は水銀がメチル化された有機水銀化合物の総称です。生物濃縮性の高い毒物です。水俣病の原因になりました。Xには任意のアニオンが入ります。

メチル水銀はまずプランクトンの体内で濃縮されます。プランクトンから小魚、より大きな魚と順次に捕食され、それらの体内でメチル水銀はさらに濃縮されることとなります。生体内からのメチル水銀の排出は遅いため、生体蓄積の程度は高くなります。大きな肉食魚の場合、小魚の100倍ものメチル水銀を保持することになります。これにより最終捕食者の人間等に水俣病が発生しました。

 

エントリーNo.4:硫化水銀(Ⅱ)(HgS)

 

硫化水銀(Ⅱ)HgSは赤色の辰砂と黒色の黒辰砂とが天然に存在します。この鉱物が辰砂と呼ばれる透明感のある深紅色の菱面体結晶です。中国の例を紹介しましたが、賢者の石とも呼ばれています。ハリポタやハガレンですね。

 

 

 

水銀についての小話

四大公害と化学

今回取り上げた水銀は四大公害のうち、水俣病(熊本水俣病)と新潟水俣病の2つの原因となっています。

イタイイタイ病はカドミウム、四日市ぜんそくは硫黄酸化物が原因です。

化学は我々の生活を便利にする一方このように暗い影を落としても来ました。この誤りが起きぬように、よりクリーンで、よりアドバンシブな研究をするためにこの記事を読んでいる未来の化学者には頑張ってほしいです。

さて、水銀についての理解が深まりましたでしょうか??
少しでも「面白いな」とか「分かりやすい」と思ってくれたら嬉しいです!

 

勉強にとって一番大事なのは「動機付け」、つまりはきっかけです。

ひのきあすなろでは体験授業を通して勉強へのきっかけを作っていますので、是非一度お試しください!!

他にもこんな原子記号を紹介しています

試してみよう!無料の体験授業実施中!

ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。

ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!

体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。

  • 「なかなか勉強をしてくれない」
  • 「ニガテを克服させたい」

など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

 

ひのきあすなろが実施する学年別の指導法

ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。

ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。

 

対面指導・オンライン指導から選べる指導法

家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。

 

対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。 

 

無料の体験授業のご案内

ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。

体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。

 

さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。

家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。

 

まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?

 体験授業について詳しくはこちら

体験授業 0円
お気軽にご相談ください

家庭教師のひのきあすなろのお電話でのお問合せボタン。タップで電話がかかります。フリーコール01201-100-149。受付時間10:00~20:00、土日祝も受付中です。

家庭教師のひのきあすなろの体験授業に申し込みフォームボタンです。

家庭教師のひのきあすなろの資料請求のお申込みフォームボタンです。

ひのきあすなろについてもっと知る