こんにちは!夜に見ている人はこんばんは!家庭教師ひのきあすなろスタッフの百田(ももた)です。
前回に引き続き三平方の定理について解説していきたいと思います。
今回から実践編に入っていきます。少し不安な方は第1回・第2回の記事も復習しておきましょう!
形式としては1回目と2回目の基礎編で基本を学んでいき、3回目と4回目は実践編に移っていきますので、是非最後までお付き合いください!
文部科学省 学習指導要領「生きる力」
(1)三平方の定理より
x²=4²+6²
⇔x²=52
x>0より
x=2√13cm
(2)三平方の定理より
x²+3²=10²
⇔x²=91
x>0より
x=√91cm
両方とも高さが知りたいので、垂線(直角になるように引く線)を引いて求めていきます。
(1)横10cm、縦xcmになる長方形と、底辺5cm、高さxcmになる直角三角形に分かれるように垂線を引きます。
直角三角形の部分に三平方の定理より、
x²+5²=13²
⇔x²=144
x>0より、x=12cm
よって、求めるべき面積は
10×12+5×12÷2=150cm²
(2)二等辺三角形の頂角(てんこちょの角)からまっすぐ垂線をおろして、底辺9cm、高さxcmの直角三角形2つに分かれるようにします。
直角三角形の部分に三平方の定理より、
x²+9²=15²
⇔x²=144
x>0より、x=12cm
よって、求めるべき面積は
18×12÷2=108cm²
(1)この展開図を組み立てたときにできる正四角錐の高さは何cmですか。
~その2~の例題と似ていますね。今回は一発で高さを出すことができます。
高さをxcmとすると、三平方の定理より、
x²+(2√2)²=6²
⇔x²=28
x>0より、x=2√7cm
(2)この四角錐の体積を求めなさい。
これも簡単ですね。四角錐の体積は底面積×高さ÷3です。
4×4×2√7÷3=32√7/3cm³
が答えとなります。
今回初めて出てくるタイプの問題ですね。補助線を引くと分かりやすくなります。
(1)円Oの半径を求めよ。
補助線を引いた図を見た通り、1:2:√3の直角三角形ができます。
半径をrとすると、
r:3cm=2:√3
⇔r=2√3cm
となります。
(2)△ABCの面積を求めなさい。
これも慣れたものだと思います。AHの長さ、つまり高さが分かれば求められます。
△ABHにおいて、三平方の定理より、
AH²+3²=6²
⇔AH²=27
AH>0より
AH=3√3
よって、△ABCの面積は
6×3√3÷2=9√3cm²
となります。
いかがでしたでしょうか??
このような感じで4回の記事を読めば、君も三平方の定理マスターにきっとなることができるでしょう。
大事なのは「意外と簡単だ!」とか「分かると面白い!」と感じることです。数学だけでなく、全ての教科に精通します。
ひのきあすなろでは体験授業で勉強のコツを教えていますので、この機会に是非お試しください!!
ひのきあすなろでは、無料の体験授業を実施しています。
ぜひ具体的な指導の様子を知る際に、ご活用ください!
体験授業の日程は相談頂けるので、忙しいお子さんにもぴったりです。
など、勉強に関するあらゆるお悩みをアドバイザーが解決致します!
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK!
入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に「無料の体験授業」で勉強に関する悩みについてアドバイスをうけてみませんか?
ひのきあすなろの指導では、勉強のやり方や習慣作りの指導から受験対策まで、お子さんの目標に合わせたカリキュラムを組んで指導をさせて頂いております。
ひのきあすなろが勧める勉強法は学年別・目的別に以下のページにて詳しくご案内させていただいています。
家庭教師のひのきあすなろでは、対面指導・オンライン指導の両方に対応しています。
対面での指導が難しい地域にお住まいの方や、感染症への感染リスク軽減などで対面指導が難しい場合などでも、指導を続けられる体制を整え、お子さんの学びがとまらないよう制度を整えて、指導を行っています。
ひのきあすなろでは、入会前に指導方法や指導の進め方などを知っていただくために、体験授業を実施しています。
体験授業はお子さんのご予定に合わせて、ご自宅にアドバイザーがお伺いしますので、部活や習い事の後など、いつでも体験授業をお申し込みいただけます。 実施の体験授業では、お子さんを指導したあとアドバイザーから、より良い勉強法のアドバイスを受けることができます。
さらに、今抱えているお悩みや不安など、勉強に関することならどんなことでも、アドバイザーがしっかりと解決させて頂きます。
家庭教師を検討している方、勉強に関するお悩みをお持ちの方、塾からの乗り換えを考えている方など、どんなお子さんもOK! 入会するかは、体験授業の後、じっくりとご家族でご相談いただければけっこうです。
まずは、お気軽に体験授業で勉強方法に関するアドバイスを受けてみませんか?
家庭教師のひのきあすなろ
〒530-0001
大阪市北区梅田1-1-3-23F
フリーコール:0120-100-149
受付:10:00~20:00(土日祝可)
【受付時間】10:00~20:00 土日祝も受付中